人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
SPヘッダー:石原バイオサイエンス・クロスアウトフロアブル
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

みどりの食料システム戦略20【今さら聞けない営農情報】第116回2021年9月11日

一覧へ

令和3(2021)年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」(以下、「みどりの戦略」と略します)では、「食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現」を目指し、2050年までに目指す姿と取り組み方向が示されました。

前回までに「有機農業」に関する技術的戦略(1)~(10)(図参照)のうち、2030~2040年に実現・普及を目指す取り組む課題を掘り下げてみました。今回から次の10年にあたる2040~2050年までに技術の確立と普及を目指す技術革新の(7)、(8)について掘り下げてみます。

今回は、(7)「主要病害に対する抵抗性を有した品種の育成」です。

この技術は、読んで字のごとく、ある作物に発生する主要病害に対する抵抗性を有する品種を育成し、病害防除が不要なあるいは最小限の農薬を使用しない防除だけで済む栽培を実現することにあります。

現在栽培されている作物にはそれぞれに複数の病害が発生します。そしてそれぞれに、作物の収量や品質に与える影響があるものがあり、それを主要病害と呼びます。この主要病害は、稲であれば、いもち病や紋枯病、ごま葉枯病、稲こうじ病、籾枯(もみかれ)細菌病、苗立枯細菌病といったものがあたります。これらの全てに強力な抵抗性を示す品種は、今のところ皆無であり、少数の病害に対して抵抗性を持つものが多いようです。

また、抵抗性品種をつくるためには、一つの病害に抵抗性を持つものをつくるだけでも選抜育種などの従来の育種技術では約10年の歳月がかかります。このため、みどり戦略で掲げた目標を達成するには、少なくともゲノム編集など効率の良い育種手法が不可欠になります。遺伝子組み換えであればさらに効率の良い育種ができるかもしれませんが、日本国内では遺伝子組み換え作物は認められていませんのでそれはできない話です。

そのため、現在許されている育種技術で、有機栽培されている全ての作物の主要病害に抵抗性を示す品種をつくるには、たくさんの時間と労力がかかりすぎ、残念ながら全ての作物・主要病害に抵抗性品種をつくるのは難しいと言わざるをえません。

であれば、抵抗性品種も万能ではなく病害を防ぐ防除手段の1つとして考えた方がよく、それ以外の病害は他の方法で防除することを考える方が効率的です。

例えば、稲であれば、大敵である「いもち病」は抵抗性品種で防ぎ、それ以外の病害は有機農業でも使える防除手段を使用して防ぐといった具合です。

もちろん、抵抗性品種は病害を防ぐために有効な手段であることは間違いありませんので、さらに技術革新が進み、より多くの病害に抵抗性を示し、かつ良食味などの優れた特性をもつ抵抗性品種が開発され、増えてくれることを願っています。

みどりの食料システム戦略

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る