JAの活動:農協時論
【農協時論】今こそ協同の力 JA愛知東前組合長 河合勝正2021年10月13日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いをお書きいただいています。
今回はJA愛知東前組合長の河合勝正氏にご寄稿いただきました。
JA愛知東前組合長
河合勝正 氏
日本のJAも73年の年を数え、私は間もなく後期高齢者になろうとしています。昭和30年代には1万2000あったJA数も今や560余りと合併が進み、今なお大型化広域化が進められてきています。その取り組みは実に様々で地域の実情に即した協同組合らしい特長ある事業展開がなされており、その評価は、広く海外でも認められ地域組合員からも一定の評価をいただいていることは何よりであります。
ところで、日本の現状はと言えば、随分と豊かになったことは認めるものの、感染症問題や異常気象問題、社会保障制度問題など、現代社会の行き詰まり感や不安感が増していることも現実となっています。
身近な生活の中に置いても、こうした経済や私たちの暮らしそのものがますます何か巨大なものに支配され、その見えない力によって追い立てられているようにも感じています。
今は一見、自由で豊かな社会に見えますが、一方では、果てしなく続く競争社会のもとで、家族や地域の絆が弱まり、少なからぬ人々が苛立ちと不安を感じながら暮らしているそんな声も聞こえて参ります。
こうした状況が続くことによって、農村と言えども一人一人を孤立させ、他人と心を合わせ助け合って生きて行くという、人間生活本来の暖かさを奪うような姿は想像したくありません。幸い、私共JA管内においては、温もりのある社会環境が維持できていると自負しています。人間生活にとって、どこまで行っても他人との協同のつながりなしに、一人では生きられないものです。
あらゆる物を、お金で換算し、自然界の掟をよそに、自分だけ、今だけのような冷たい社会や、繰り返される競争の激化によって、一部の少数の勝ち組と多くの負け組を生み出した社会構造の是正は急務と考えます。
幸い新岸田政権が発足しました。彼の政策理念(新自由主義を否定し成長と分配のバランスと格差の是正など)の実現に期待をかけています。大きな闇の力に屈しないようJAグループとしても、強い働きかけと強力な支援が必要ではないでしょうか。冒頭申し上げたように、日本の総合JAはすばらしい組織だと確信しています。とは言え、私自身もそうですが、今の社会を単に批判しているだけでは何の解決にもなりません。協同組合の思想と運動は、近代産業社会の矛盾が現れてくるに連れ、それを克服しようとの願いから生まれたものです。
存在理由のなくなった組織は滅びると言います。
協同組合は、地域において社会的責任を果たしてこそ、初めて真の報いが得られるものと思います。JA組織は人の集まりでは有りますが、組織が大きくなると仕組みで働かそうとするので人のつながりが弱まるとも言われています。組織が大きくなるほど、人と人との結びつきや触れ合いを重視した様々な工夫が必要と感じています。
また情報化社会が急速に進む中、個人の多様性と生活観の変化のスピードは、予想を越えるものがあります。組合員の目線が多様性を主張し、新たな意味合いをもった方向性や地域性に適合する機能発揮が求められているとするならば、今こそ時代にあった新たな協同に目覚め、タイムリーに危機回避に取り組むべきと考えています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日