JAの活動:農協時論
【農協時論】選挙とJA大会 「未来へつなぐ」見える化がカギ 八木岡 努・茨城県農業協同組合中央会会長2021年11月16日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いをお書きいただいています。
今回は茨城県農業協同組合中央会会長の八木岡努氏にご寄稿いただきました。
八木岡 努
茨城県農業協同組合中央会会長
10月31日の衆議院選挙は「自公連立」政権が勝利した。様々な見方はあるが、「改革か分配か」という岸田総理が口火を切った言葉に、まず分配をと叫ぶ野党に改革への具体的メッセージが見えなかったことが勝敗を分けたと感じている。
与党側も改革内容を具体化できていたわけではないが、今までに積み上げてきた政策の先に、やるべき課題は見えていると有権者が感じた結果ではないだろうか。
農業は国民が安心して食べていける安全保障を担っている。人口減少、グローバル化による貿易の影響など環境の変化に対して補助金も含めて国民の食料自給を維持している。このベースを改めて考え直すとなれば産業としての農業も維持することが難しい。その上で、新たな課題へ取り組むことを合理的に考え、共に実行していける政党が政治の主導権を握れていることは望ましいことだと思う。
では課題は何か? まず8割の農家が60歳を超えるという現状を考えれば、残り2割の現役農家で今の生産量を維持できる生産性の高い農業へのシフトが最重要課題である。さらに新たな就農者を多様な人材から発掘・育成していくことを本気でやっていかねばならない。
やってみようと思う若者が増えないのは、稼げない、きつい、汚い、休みもままならないといった本音が聞こえてくる。加えて2050年に実現を約束したゼロエミッションを達成する必要がある。これらを『みどりの食料システム戦略』を読み込み、茨城農業として実行していくことが、持続可能で高付加価値な農業を創っていけると考えている。
ここにリーダーシップを発揮することが、今回の選挙に例えられる改革への方向性を示すこと、私自身がすべきことだと感じている。
農業の将来を描くという部分で、10月27日に第29回茨城県JA大会が開かれた。コロナ禍でもあり一部の代表者のみ会場で参加、1000人規模の組合員、関係者にオンラインで参加していただいた。多数の組合員、関係連合組織から集められた施策を組み立て、これからの3年間の実行内容を『未来へつなぐ 持続可能な農業と豊かな地域社会をめざして』と題して説明した。
ボトムアップでの施策は「分配」傾向が強まるため、「改革」面で二つの仕掛けを加えてみた。一つはオープニングに流した15分程度のコンセプト・ムービーで、過去の茨城農業を紹介しながら目指すべき未来へのスマート農業を強調した。ナレーションは中学3年の女の子、未来と多様性をより強烈にメッセージできたと思う。豊かな地域社会を考える上でも、現在の仲間たちから半農半Xに代表される多様な人材や、競合企業との共創も含めた広い視野を持つことも提案した。
もう一つが東京大学名誉教授 谷口信和先生の基調講演で、JAが発揮すべき役割をご講演いただいた。過剰となっている米や穀物を粒で食べることだけ考えず、粉状に加工することを再考してみようという提案。コンビニに並ぶポテトにカンショの割合を増やす、ラーメンの麺は小麦でなければダメか? といった新たな出口戦略を作ることで国産品の価値を上げていけるという。さらにフードマイレージを考えれば『国消国産』より『地産地消』を改めて見直していくべきだという。なるほどと思わせる話で、さっそく検討を考えたい。
最後に農業の未来を考えるとき、環境問題は切り離せなくなった。気候変動が与える農業への影響は大きく、農地をグリーンに維持していくことはCO2吸収する側面で大きく貢献できるはずだ。そのために2050年をゴールに定め、バックキャストしながら直近で何をすべきか具体策を作っていこうと思う。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日