JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは10【今さら聞けない営農情報】第129回2021年12月11日
令和3(2021)年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」では、有機農業の推進が大きな目標となっているようです。そこで、本稿では「有機農業とは何か」をひも解いており、その大本となる有機JAS規格について解説しています。現在、第1条から第3条「用語の定義」まで終了し、現在、第4条「有機農産物の生産方法」を解説中です。
今回は、「一般管理」と「育苗管理」です。
まず一般管理です。有機JAS規格で定める栽培上の一般的な管理とは、収穫前における『肥料や農薬以外』の栽培管理のことをいい、有機JAS規格に従って植物またはきのこ類を栽培する場合には、その作物や栽培を行うほ場には、使用禁止資材を使用することはできません。
肥料や農薬については第4条の他の項で規定されていますので、この項では、肥料農薬以外の栽培管理技術である種子消毒や種子の比重選、肥料・土壌改良資材、農薬以外の物質のほ場への施用、マルチ資材の利用などが例示されてあげられています。
次に育苗管理です。
有機JAS規格に沿って、有機JAS栽培圃(ほ)場以外で育苗を行う場合は、その育苗場所が、周辺から使用禁止資材が飛来し、または流入しないような防風ネットの施設などの措置を行う必要があります。
また、有機JAS栽培の育苗に使用する用土は、基本的に有機JAS規格の基準に適合したほ場や採取場で採取したものでなければなりません。それ以外の用土を使用する場合は、「過去2年以上の間、周辺から使用禁止資材が飛来又は流入せず、かつ、使用されていない一定の区域で採取され、採取後においても使用禁止資材が使用されていない土壌」である必要があります。このことを開放系のほ場で証明するのは難しいことが多いので、多くは防風ネットなど飛散や流入を防ぐ資材を設置して用土の採取場所を区分しています。加えて、用土に使用する肥料および土壌改良資材についても、有機JAS規格の別表1で定められたもののみ使用することができます。
また、育苗する場所における肥培管理や有害動植物の防除についても有機JAS規格の基準に従って管理を行なわなければなりません。(つづく)
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日