JAの活動:農協時論
【農協時論】先送りの痛み―協同の力を信じ課題解消に挑め 飯野芳彦・元JA全青協会長2022年2月8日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は元JA全青協会長の飯野芳彦氏に寄稿してもらった。
飯野芳彦・元JA全青協会長
8月31日この日は、毎年後悔にさいなまれながら宿題を必死にやっていた日です。本来であれば夏休みの宿題は、コツコツと毎日勉強をする癖をつけるためのものです。しかし、私は勉強よりも夏休みを満喫することを優先して、すべての宿題を後回しにしてしまうだらしない子どもでした。今思い出しただけでも心が痛くなる出来事です。当時の自分を擁護するならば、辛い宿題よりも大切で楽しい事を最優先しただけのことかもしれません。この考えが間違っていることに気づかされるのが8月31日その日なのです。結局辛いことを後回しにしても、辛いことは消えてなくなるのではなく漏れることなく100%積みあがっていくだけなのです。
特にこのことを痛感したのは、農業という仕事を生業にしてからです。野菜の異変に気付きながらも、その対処をおこたり先送りすると出荷に値する品質ではなくなり大きな損害を受け収益がなくなるのです。まさしく8月31日のあの悲惨な光景なのです。辛いことを後回しにして、目を背けることで後々悲惨なことになるのは農業に限ったことではありません。特に、今直に自分の利益にならないこと、労力の対価が自分でなく他人に分配されることや、成果が出るのが遠い未来だったりすることは、特に後回しにしたくなるのが世の常かもしれません。
農業経営の現場では資材費の高騰、消費減退によって資材費は4%上昇し、農産物の取引価格は3%減少するという調査結果を目にしました。私の経営帳簿と照らし合わせてもこの調査結果と遜色ありませんでした。それに人件費の上昇も加わる三重苦であることもわかりました。なぜこのような状況になってしまったのだろうか。コロナのせいにすることは簡単な事ですが、課題を先送りして招くべきして起きたことではないのかと過去を振り返っています。生産性の向上、高品質多収栽培、規模拡大――考えられることはやってきたつもりです。その半面、生活者の方々との距離は遠くなってしまったように感じます。
これはいたし方のないことかもしれません。しかし、現在声高に叫ばれているSDGsや脱炭素社会の具現化には生活者の方々との共同歩調がなければなりません。なぜなら、具現化のために生産現場では、人件費や資材費など生産コストが増大することとなり、そのコスト負担を生活者の方々にお願いしなければならないからです。生活者・生産者ともに未来へ後回しにしないためにも新たな投資が必要になったとコロナの影響を受け感じています。
農業協同組合においても、社会的信頼と組合員の利益最大化に取り組んだ結果、効率が良い大きな組織となりました。その半面、国内消費が基本である日本農業であっても、資材費の高騰からもわかるように国際的影響を受ける産業になっています。信用・共済事業は営農よりも多くの国際的影響を受けるようになっています。
今後は、地域農業協同組合が組合員、地域に信頼を得られるだけでなく国際社会から信頼を得られる組織になっていくことが大切になっていくのだと思います。
その様な業務増大が予測されるにも関わらず、人口減少などによって慢性的な人手不足は避けられません。その解消のために信用・共済・営農分野で様々なシステムが導入されていくことになるのだと思います。システム導入は人手不足だけを補うものではなく、組合員にも地域にもそしてなにより国際的に信頼を得る為でもあるのだと思います。ですがこのシステムを維持するためには大きなコストがかかっていくことになります。そのコスト負担は組合員に負担をお願いしなければ組織は維持できません。これは課題を後回しにしない大切な投資であるように感じます。だからこそ組織が大きくなることで大きな弊害が生まれた課題を後回しせず解決に取り組む組織であることが必要なのです。
「継続は力なり」。あの8月31日の宿題を精算するようなことがないように組合員一人一人が少しづつ力を貸すことが必要なのです。「万人は一人のために、一人は万人のために」
重要な記事
最新の記事
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日
-
「AGRI EXPO新潟」2026年2月25~27日に初開催 250社出展、来場者は1万2000人を予定2025年4月23日