JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは36【今さら聞けない営農情報】第155回2022年6月25日
26.ケイソウ土粉剤
「コクゾール」という商品名で販売されている貯蔵害虫用の資材です。白色の粉末でケイソウ土90%を含み、害虫の発生前から初期の段階で、倉庫の床や壁、出入口、下敷きなど倉庫内の隅々に散布して使用します。この資材に害虫が接触すると、害虫の体や口ふんなどの消化器官の表面が傷つけられ、その傷口から害虫体内の水分が奪われ、干からびて死んでしまいます。食品添加物であり、食品の安全性は高く、環境への影響も少ないので安心して使用できます。米・麦のコクゾウムシ、米のノシメマダラメイガに効果があります。
※2022/10/13追記:「コクゾール」は既に販売終了、農薬登録も失効しています
27.食酢
食酢はいわゆる「酢」で、その殺菌効果は広く知られています。重曹や天敵と並んで特定防除資材に指定されており、有機農産物に使用できる代表的な殺菌剤になります。酢の主成分は酢酸で揮発性のある酸です。用途としては、種子消毒(細菌性病害)や作物表面に病原菌がいて病原菌に直接作用させることが可能な「うどんこ病」防除に使用されることが多く、それぞれで使用方法が異なります。
うどんこ病防除や作物の活力を増加させる目的で使用する時は、25~50倍の希釈液(水1lに20ml~40ml)をつくり茎葉にたっぷりと散布します。うどんこ病防除の場合は、白い粉状に見えるうどんこ病の病斑を目がけて白い粉を洗い流すようなつもりでしっかりと散布します。うどんこ病の発生期には1週間に1回程度の散布が目安です。
種子消毒の場合は2.5%程度の酢液(水1Lに酢25mlの割合)に3~6時間浸漬することで細菌性の種子伝染性病害を防除できます。イネの種もみの場合は、糸状菌にも効果のある「温湯消毒法」と主として細菌病に効果のある「食酢」を組み合わせることで、糸状菌病害と細菌性病害の両方に効果が安定します。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日