人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

有機農業とは44【今さら聞けない営農情報】第163回2022年8月20日

一覧へ

前回、有機農法で栽培した農作物の安全性について、農薬を使用した慣行農法と比較しながら整理し、「有機は○で慣行は×」とする現在の世論イメージは、イメージ先行で事実と必ずしも一致していないことを紹介しました。
では、化学肥料はどうでしょうか。化学肥料が農地に施用されることで、過剰分が農地から河川などに流出して富栄養化を引き起こしたり、製造過程でCO2を排出することなどが問題視されています。しかし、農薬と同様に化学肥料使用量を少なくすれば、どれだけ環境影響が減り、CO2削減に貢献できるのかといった削減効果の詳細は示されていません。

そもそも、作物は生育に必要な栄養素を無機化されたものを根から吸収しています。例えば、必須元素のひとつであるNは、アンモニア態窒素(NH4+)という無機化合物になったものを根から吸収します。このアンモニア態窒素は、化学肥料由来であっても、有機肥料由来であっても同じものを作物は吸収しているのです。何が異なるかというと、アンモニア態窒素を土中に供給できる速度の違いです。化学肥料が施用後速やかにアンモニア態窒素を土中に供給するのに対し、有機肥料は、その主成分である有機物が土壌中の微生物によって分解される過程を経て、緩やかにアンモニア態窒素を土中に供給します。化学肥料は生育の途中で栄養不足がわかった場合などに、足りないものを必要な量をすぐに作物が利用できるかたちで施用してあげることができます。このように、化学肥料にしかできない特性と役割があるので、単純に減らせばいいというのは、いささか乱暴です。

一般的に、作物の収量は施肥量に大きく影響を受けますので、化学肥料を減らして同じ収量を得ようとすれば、それに見合う肥料成分を有機肥料で補ってあげて、施用時期を有機質の分解の時間を計算に入れて施用しなければなりません。しかし、汚泥などの未利用資源は、その資源中に含まれる肥料成分の量が採取地や時期などによってまちまちで、施肥量をコントロールするのが難しい資材です。加えて必要量を確保するのに、含まれる成分量が少なければ、多めに施用しなければならず余計なコストがかかる場合もあります。

このように、問題は化学肥料の使用量減ではなく、作物の生育に合わせていかに必要な栄養素を、必要な分だけ化学肥料と有機肥料を上手に使い分けて施用してあげられるかにかかっています。そのためには、まずは自分のほ場に含まれる養分量の把握する土壌診断の実施が必要になります。化学肥料の削減目標をたてるよりも、すべての生産現場で「土壌診断に基づく適正施肥」が実施されるようことを目指す方が理に適っているのではないでしょうか。

有機農業とは44【今さら聞けない営農情報】第163回

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る