JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは49【今さら聞けない営農情報】第168回2022年9月24日
前回より、発芽から植物の成熟までの作物ライフサイクル全体にわたって、いくつかの方法で植物の成長および発育を促進する機能を持つバイオスティミュラント(以下BS)の機能についてご紹介しています。今回から、BSにどんな製品があるか具体的にご紹介していきます。
BSには様々な製品がありますが、最も多く使用されているのが海藻抽出物を有効成分とするものが多いようです。BSの分類については、BSの定義でも登場した「日本バイオスティミュラント協議会」が示している「有効成分の起源」での分類がわかりやすく、それに属する製品も紹介しやすいので、本稿でもこの分類に基づいてご紹介します。
同協会では、BSの起源によって次のように分類しています。
①腐植質、有機酸資材(腐植酸、フルボ酸)
②海藻および海藻抽出物、多糖類
③アミノ酸およびペプチド資材
④微量ミネラル、ビタミン
⑤微生物資材(トリコデルマ菌、菌根菌、酵母、枯草菌、根粒菌など)
⑥その他(動植物由来機能性成分、微生物代謝物、微生物活性化資材など)
いずれの資材も、BSの共通した使用目的である「非生物的ストレスの緩和」を何らかの作用で実現するものです。我が国の農業現場でも、昔から①の腐植や②の海藻エキスなど、「理屈はわからないが農作物の生育に好影響を与えるもの」として使用されてきました。篤農家は、それらの資材を上手に使いこなし、その使用方法や使用タイミングなどはまさに匠の技と呼べるレベルのもので、後進が容易に真似できるものではありませんでした。
現代のBSは、これらの匠の技を科学的に解明して、期待された効果が出るように効果的な使用方法を探求しています。しかしながら、BSの使用者が作っている作物がおかれた栽培環境が全て異なるため、それによって作物が受けているストレスも多種多様であり、それに対応するための緩和方法も異なります。このため、この作物が受けているストレスとBSの特性がぴったり合っていれば、BSによって大きな効果が得られますが、残念ながら、相性が合わずに必ずしも良い結果が得られないこともあるのが実情のようです。
これが、BSの効果的な使用方法を提示することの難しさでもありますが、さらに研究が進み、より効果的な使用方法を農家が実践できるようになることを期待したいものです。
次回から、BSの分類別の特性や代表的な製品をご紹介します。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(125) -改正食料・農業・農村基本法(11)-2025年1月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (42) 【防除学習帖】第281回2025年1月18日
-
農薬の正しい使い方(15)【今さら聞けない営農情報】第281回2025年1月18日
-
イタリアはラーメンブーム【イタリア通信】2025年1月18日
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日