JAの活動:私の農協物語
【私の農協物語】熊本・JA菊池前組合長 上村幸男氏(上) "協"の道を追い続け2022年12月2日
風土と伝統が人をつくる。熊本県JA菊池の人脈を見るとそう思わせるものがある。先輩が後輩を育て、その後輩が次の世代を育てる。このサイクルが連綿と続き、今の畜産・野菜を中心とする大産地を築いてきた。青年団活動から農協青年部、そして農協・県経済連のトップとして、リーダーシップを発揮した上村幸男氏(78)もそうして育てられてきた一人だ。「JAは生産現場が出発点だ」という上村氏は、いまは一農家となってエゴマ作りに精を出す。農業は生命と食を守る原点であり、JAの役員退任後、一組合員としてそれを実践している。
JA菊池前組合長
上村幸男氏
畑作農家の長男として生まれ、将来は農業を営むことを自覚して育ちました。だが、高校に行けば農業はしないだろうと家族は思っていました。そこで祖父は中学校卒業時に県立菊池経営伝習農場に行かせることを決めていました。
伝習農場の教師陣は経験豊かな県の農業改良普及員で、実践を通じて1年間、みっちり学びました。当時、場長だった工藤正人先生からは人間的にも多くの薫陶を受けましたが、特に先生はデンマークの農業に詳しく、優れた技術による高所得の農業、豊かな食生活の話は刺激的でした。その後、農協や県連の仕事をするにあたり、地域農業ビジョンを描く上で大変参考になりました。
卒業後はすぐに就農しました。当時、わが家は葉タバコが約50a、デンプン用カンショが1ha、ラッカセイ1haほどの経営でしたが、就農してすぐに熊本空港の建設の話が出てきました。当初は、私たち青年が中心になって反対しましたが、我々は畑灌(はたかん)による野菜経営を目指していたこともあって、空港建設の条件として農地の基盤と潅水(かんすい)施設の整備を普及センターに求めていました。この結果、ほとんど自己負担なしで施設を整備することができました。
欧米農業に強い関心
私は、そのころから畑作を中心とする欧米の農業に強い関心を持っていました。生産調整が始まっていたものの、まだ米の時代が続いていました。しかしデンマークや米国の農業を勉強して、これからの農業は畑作が中心になると思っていたので、畑灌は渡りに船で、願ってもないことでした。この結果が、いまニンジンやカンショの大産地として実を結んでいます。
1975(昭和50)年、31歳の時に菊陽町農協の青年部長に推され、すぐに県の副委員長、そして九州地区の委員長に選ばれました。委員長を辞めた後、1985(昭和60)年、熊本青年県民会議議長を務め、そのとき「辛子レンコン中毒事件」がありました。被害者救済のための募金活動に取り組みましたが、その中で社会的貢献、さらには異業種の組織や人から学ぶことが多くありました。
基盤強化に奔走
1989(平成元)年、菊池地域の8農協が合併して菊池地域農協が発足し、理事に出るよう勧められました。青年部時代にヨーロッパや米国の農業について調べてきた経験から、これからの農業の国際化は避けられず、生き残るには農協の強化は欠かせないと考え、積極的に合併を働きかけてきたこともあり、断り切れず引き受けました。
合併農協の非常勤理事となり、営農と生活の委員会の副委員長として2期6年務めました。その間、1993(平成5)年の不作時は米価格が高騰したため、系統外への流出を防ぐため仮渡金を1俵3000円上積みしたり、米が確保できなくて困っていた沖縄の生協へ直接販売したりしました。
新しい農協の理事では私が一番若く、合併前からの理事が半分ほどいました。理事会後の宴席で何かの行き違いから誤解を招いたとき、その日の深夜に先輩理事の訪問を受け、これからの農協を背負う若い理事なのだから、酒の席などでの失言に注意するようにと、わざわざアドバイスをいただいたことは忘れられません。
そういう先輩に恵まれ、農協全体に理事を辞める前に次を育てるという阿吽(あうん)の合意が、菊池地域にはあります。そうした背景から、これまで組合長は選挙ではなく理事の話し合いで選ばれています。私もそうやって育てられ、選ばれてきた一人です。
多くの先輩に恵まれました。同時に協同組合は「人」の組織です。「学習なくして協同なし」を合言葉にJA熊本教育センターの所長を退任された川崎盤通氏を常勤講師として招き職員教育にあたりました。また当時、JAの武藤春喜常勤監事に教えられ、薫陶を受けた先輩や先生はたくさんいます。
特に農協の大目付役の武藤監事からは、これから確実に競争社会となり協同の道行は極めて困難となる。"協"の生きる道はいかにあるべきか、と宿題を与えられました。
そのためには経営基盤をしっかり固めることが重要です。支所の統合、事業の効率化のため人員削減にも努めましたが"協同"の生きる道はとてつもなく大きな課題で、農協役員として最後までの課題でした。
(下)は3日に掲載します。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チャ、植木類、果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農業被害を初めて確認 東京都2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(1)どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(2) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(3) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(4) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
焼き芋ブームの火付け役・茨城県行方市で初の「焼き芋サミット」2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日
-
クミアイ化学工業と米国Valent社、水稲用除草剤エフィーダの米国開発で業務提携2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日