JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
特集はタイミングがポイント【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2022年12月3日
当然ながら、特集のテーマ選びにはタイミングが大事だ。それぞれ季節ごとの農作業、行事、祝祭日、さらにはJA合併や地域独自の記念日などに合わせたテーマが考えられる。それを探り出すのが広報担当者のだいご味である。11月号のJA広報誌から拾った。
11月号の広報誌の特集は、10月6~10日に開かれた和牛全共(全国和牛能力共進会)鹿児島県大会の成果を取り上げた和牛産地のJAが多かった。JAひだもそのひとつで、JAひだは日本でトップクラスのブランド牛・飛騨牛の産地。「愛と誇りを胸に心ひとつに挑んだ5日間」のタイトルで、岐阜県代表牛21頭の成績を掲載し、大会の様子を写真とともに4㌻にわたって細かく報じている。
単に成績の報告、会場の応援だけでなく、出発の見送りから、鹿児島までの運送の様子なども紹介し、JA・地域を挙げた取り組みの余韻が感じられる紙面になっている。
農機のメンテナンスを
JAあいち豊田「グリーンボイス」(愛知県)
秋の農作業が終わり、春から活躍した農機は、ついそのまま春まで倉庫で寝かせがちだが、この機会にしっかりとメンテナンスをしておきたい。JAあいち豊田の広報誌は、メンテナンスによる安全作業を呼び掛けている。特に事故の多い草刈機やミニ耕うん機を取り上げ、保管・整備のポイントを紹介している。
草刈機は刈刃の交換、ギアケースのグリスの注入、燃料フィルター・タンクの点検、洗浄などがポイント。ミニ耕うん機は燃料ストレーナの清浄、エンジンオイルの定期的交換などを挙げている。続くページで農機事故防止を呼びかけ、点検・整備を促している。
「古事記」によって、兵庫県の淡路島は日本で最初に誕生した島とされている。淡路島にはそれに関する多くの観光スポットがある。特に「日本書紀」には「淡路之海人」の記述があり、古代から淡路島の「海人」が活躍していたことを示している。JA淡路日の出の広報誌は、「文化の秋」と銘打って「淡路島の歴史を探訪しよう」と呼び掛けている。
JAの広報誌で郷土の歴史を紹介するケースは多い。案外知らない歴史があり、郷土史などの書物に当たるのもいいが、気軽にでかけて歴史を探訪するのも楽しいもの。特集でなく連載ものとして、もう少し詳しく紹介した方が効果がある。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日