JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは63【今さら聞けない営農情報】第182回2023年1月7日
国は、肥料原料の価格高騰に対応した肥料価格高騰対策事業を実施し、海外原料に依存している化学肥料の低減や堆肥等の国内資源の活用等に取り組む農業者に対し、肥料コスト上昇分の一部(7割)を支援しています。この事業は、15項目に上る化学肥料低減に向けた取り組みのうち、2つ以上を実行または強化・拡大することで補助を申請できます。
今回は、②番目の生育診断による施肥設計です。これは、文字通り1作の作物の生育状態をセンシング等によって把握し、生育に応じた施肥を追肥または翌作の施肥設計に活かすやり方です。つまり生育が旺盛だった部位には肥料を減らし、生育が悪かった部位には肥料を増やすことでほ場全体に効率の良い施肥を行います。これを実行するには、ドローンや人工衛星を使ったリモートセンシングや収量コンバインによる収量把握技術とそのセンシングデータに基づく可変施肥の技術が両輪で働かないといけません。これらの技術を導入し、化学肥料の使用量を効率的に減らしながら、きちんとした収量を得るように努力している農家が対象となります。
次に、③地域の低投入型の施肥設計の導入です。土壌は地方や地域によって異なり、含まれる養分量も異なります。例えば、土地柄リン酸が多い地域では、リン質肥料が少量で済むなど、地域、地方をあげて共通の低投入型の施肥設計を行い、それを着実に実行することです。前提として、地域の土壌を把握し、その地域にあった施肥設計を指導機関等で行ってもらう必要がありますが、その設計に従うだけで取り組み要件になりますので、低投入型の施肥設計がつくられているようであれば、是非お試しになってはいかがでしょうか?
次回、④堆肥の利用を紹介します。
♢ ♢
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日