人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

有機農業とは68【今さら聞けない営農情報】第187回2023年2月11日

一覧へ

国は、肥料原料の価格高騰に対応した肥料価格高騰対策事業を実施し、海外原料に依存している化学肥料の低減や堆肥等の国内資源の活用等に取り組む農業者に対し、肥料コスト上昇分の一部(7割)を支援しています。この事業は、15項目に上る化学肥料低減に向けた取り組みのうち、2つ以上を実行または強化・拡大することで補助を申請できます。

今回は、⑧緑肥作物の利用について紹介します。

これまでも、化学肥料の代わりにマメ科植物を緑肥として栽培し、窒素肥料として活用されていましたが、化学肥料が安く供給されている場合には、緑肥の活用は経済的ではなく、利用面積は多くはありませんでした。

現在の緑肥利用は、窒素肥料の代替のみではなく、有機質資材としての多面的な機能が注目され地力増進作物と位置付けられており、ソルガムやレンゲなどが転作対象作物として位置づけられています。

また、野菜は一般に多肥で栽培される上、栽培特性上、養分吸収が旺盛な時期に収穫されることが多いため、収穫後には土中に大量の肥料成分が残りがちです。この残った肥料成分を肥料吸収の多い地力増進作物を作付けて吸収させることで、緑肥としての利用に加え、残存肥料成分による環境影響を減らすこともできます。

緑肥作物としては、イネ科にはコムギ、エンバク、ライムギ、トウモロコシ、ソルゴー、イタリアンライグラスなど、マメ科にはダイズ、クローバ類、アルファルファなど、アブラナ科にはナタネ、レンゲ、ナバナ、シロカラシなど、その他にネギなどがあります。これらを圃場の状況や経営内容に合わせて選択します。

緑肥のすき込みは、緑肥作物の生育状況に応じて丁度良いタイミングがあります。それは、緑肥作物内の窒素含有量が最大となり、すき込んだ後の分解が早い時期が最適で、具体的には、マメ科植物であれば開花期まで、イネ科植物であれば出穂期までが丁度良く、その時期を逃さずにすき込むようにします。この時期を過ぎると、緑肥作物中に分解しにくいセルロースやリグニンの含量が増加するとともに、炭素の含有量が増加してC/N比が大きくなり利用できる窒素が足りなくなってしまいます。

また、緑肥の作付は、根圏の改善や通気性・通水性の改善、塩類流亡の軽減、除塩効果、雑草の発生抑制といった効果がありますが、その反面、一部の病害虫の発生を助長する場合もあるので、これらは土壌の種類や緑肥導入後の作物の組み合わせなど、指導機関の指導を仰ぎながら最適な組み合わせを選ぶようにして下さい。

♢ ♢

本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る