JAの活動:農協時論
【農協時論】大転換期に新たな挑戦 相互扶助根幹に多様な連携創出 JA秋田しんせい組合長 小松忠彦氏2023年3月16日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回はJA秋田しんせい組合長の小松忠彦氏に寄稿してもらった。
JA秋田しんせい組合長 小松忠彦氏
時代は今、まさに大きな転換期を迎えている。
この転換期は、転換できなければ終焉へと向かうカウントダウンを止める事ができないというものであり、今までとは比較にならないリスクを抱えた転換期でもあると考えている。
だからこそ、今までを変える意識が不可欠だ。
そして、この事は、新たな挑戦を意味するものである。
今までの事を省みて改善をするというよりは、未来を拓くために変えていく、持続可能性を創出するための新たな挑戦が求められていると考えている。
米主体の農業経営者を多く持つ我々JAは、米の単価と収量の増加を主体に運動と改善提案をしてきたが、5年、10年先を見据えたものとは言えないものがあった。
しかし、ウクライナ危機や地球温暖化現象などから、資源循環型農業と施設園芸作物栽培の複合型農業の実現とが必要であり、安定した食料生産と後継となる人材を創出可能とする両者が成立する経営となる事が教示されている現状にある。
令和5(2023)年度より、人・農地プランの法定化に伴う地域協定の策定が行われる。
この事は、JAが農地を守るための行動を求められていると捉え、JAが主体となり、行政、農業関係団体と連携した地域協議会を設立し、不作付け地の耕作希望農業者たちによる協議の場を設け、すでに意見集約を開始している。
今後、実現化したいと考えるのは、協議会に参加する農業者同士の連携を促し、複合型を目指す農業集団を形成し、後継者を創出していこうとする生産チームである。この事は、決して、家族経営農業を否定するものではない。
ただ、農業者数、経営数が減少する中で、家族経営だけでは農地を守り切れないし、守るためには、就農希望者を受け入れできる経営でなければ持続可能性は生まれてこないし、地域協定には、農地利用のブロックローテーションが想定されており、これらを実現化するためにも、連携をキーワードとする考え方が必要であると考える。
そして、この連携から、農業所得の増大と多様な人材の創出、育成の可能性を見出し、地域創生にもつなげていかなければならない
相互扶助の精神を根幹に持つJAには、その連携を促す提案行動が求められている。
これに取り組むには、JAへの信用、信頼が不可欠であり、高い倫理性と盤石な経営基盤が必要と考える。
そのために、JA経営の現状と成り行きシミュレーション情報を包み隠さずに開示し、組合員との対話による方向性を共有し、一体となって取り組む姿勢が求められている。
これを基本として、未来を拓くための夢を掲げて、それを叶えるために挑戦する成長戦略こそが必要であることに、理解を求めていかなければならない。
また、生産者が販売価格を決定する仕組みが少ない農業経営は、経営計画の設定が難しく、安定した経営構築を成立しにくくしている。
市場取引の場と消費者に対して、生産コストに見合う販売価格への理解醸成となる運動とともに、国消国産は、食べる人と作る人を直接つなぐ責任があり、今、JAグループがJAチームとなって、農産物を直接的に消費者に届ける独自ルートを拡充するなど、新たな挑戦を望んでやまないものであり、この取り組みによって、主流となりつつある大規模農業経営者とのつながりをより強固なものにしていかなければならない。
また、共済事業はもちろんの事、信用事業においても、事業性融資や投資信託など、新たなつながりを求めた挑戦が必要となっている。
「寄り添い、ともに考え、ともに行動し、ともに喜び合う」事をモットーとして、事業推進を呼び掛ける中、カウントダウンが始まっていると考えると、ちゅうちょすることなく連携し、新たな取り組みに挑戦する責任があり、行動していかなければなりません。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日