人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

JAの活動:今さら聞けない営農情報

有機農業とは74【今さら聞けない営農情報】第193回2023年3月25日

一覧へ

前回まで、肥料原料の価格の高騰に対応した、政府の肥料価格高騰対策事業の支援を受けるための化学肥料低減取組メニューの内容についてご紹介してきました。

これらの中で、国内の肥料資源を活用するメニューは、④堆肥の利用、⑤汚泥肥料の利用(下水汚泥等)、⑥食品残渣などの国内資源の利用(堆肥と汚泥肥料を除く)、⑦有機質肥料(指定配合肥料等を含む)、⑧緑肥作物の利用の計5項目でした。

これらは、いずれも有機質資材と呼ばれるもので、みどりの食料システム戦略の実現に向けても必須のアイテムとなり、国内肥料原料として重要なものになります。

これらの資源を有効活用していくためには、それらの特性をよく知る必要がありますので、以降順番に少し掘り下げていきたいと思います。

まず、有機質資材について整理してみます。肥料として利用できる有機質資材とは、窒素やリンなどの肥料成分を含み、その成分が土壌に施用したのちに無機物に分解するものをいいます。

有機質資材の肥料としての効果は、肥料成分の含有量やその分解性、分解後の生成物といった特性によって異なり、施用効果によって次の7つに分類されています。

まず、最初が「肥料的効果」です。これは、作物の生育に必要な要素、いわゆる肥料成分である窒素やリン酸、カリウムなどを供給することで発揮されます。

次に「肥効増進効果」です。これは、溶けにくくなっている肥料成分の分解を助けてその利用率を向上させたり、その反対に緩やかに分解して肥料成分を徐々に少しずつ供給することによって肥効が長く続くようにしたりします。

次に「土壌の化学性改善」です。その改善能力は、地力(主に窒素)の向上や塩基保持力の向上、ばん土性の改善、緩衝能といったものであり、化学性が改善されることで作物の生育に好影響を与えます。

次に、「土壌の物理性改善」です。土壌の団粒構造を形成させ、保水性や透水性、通気性を高め健全な根圏の育成・維持に役立ちます。

次に「土壌の微生物活性の改善」です。有機物が微生物の栄養となり、硝酸化成菌などの有用微生物の増殖や、病原菌以外の微生物の増殖・活性化による病原菌・センチュウ類の増殖抑制といった効果が発揮されます。

次に「植物生理活性への効果」です。有機質資材が作物の生理活性物質の生成の手助けをし、作物の健康を増進します。

最後に「土壌緩衝能の改善」です。低温や干ばつといった環境ストレスに対する作物の抵抗性を強化します。

このように、有機質資材はほ場に施用することで様々な効果を発揮します。実際に有機質資材を効率よく施用する際には、もう少し詳しい知識があった方が効率よく作業できるようになりますので、次回以降解説していきたいと思います。

◇  ◇

本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る