JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは76【今さら聞けない営農情報】第195回2023年4月8日
前回まで、肥料原料の価格の高騰に対応した、政府の肥料価格高騰対策事業の支援を受けるための化学肥料低減取組メニューの内容についてご紹介してきました。その中で、今後の農業の発展・維持のためにも国内の肥料資源を活用する必要があり、そのためには、堆肥、汚泥肥料、食品残渣、有機質肥料、緑肥作物といった有機質資材の活用が重要になります。そこで前回より、有機質資材を有効活用するために必要な知識についてご紹介しています。
今回は「化学性の改善」に関することです。
土壌の化学性の改善とは、一般的に土壌pHの矯正のことを指します。作物それぞれには生育に最適なpHの範囲を持っており、その範囲を超えた土壌では生育が悪くなります。例えば、水稲やバレイショであればpH5.0~6.5の弱酸性、小麦やホウレンソウであればpH6.5~7.5のほぼ中性といった具合に、弱酸性から中性を最適pHにしている作物がほとんどです。中には、ブルーベリーのようにpH4.0~5.0と酸性域で、アスパラガスのようにpH6.0~8.0という弱酸性~弱アルカリ域を生育に最適なpHにしているものもありますが、そう多くはありませんので、作物の最適pHは微酸性~中性と覚えておけばいいでしょう。
土壌中に含まれる肥料成分の溶解性はpHによって異なり、例えば、窒素、リン酸、カリといった必須3要素であれば酸性域になると溶解が少なくなり、それに応じて作物が活用できる肥料成分が少なくなってしまい、結果として作物の生育も悪くなってしまいます。つまり、土壌に施用した肥料をしっかり効かせるためにも、pHを適正に保つ必要があるのです。
この土壌pHは土壌中の水素イオン濃度によって決まりますが、日本の土壌は火山灰土が多いために有機質が少なく、加えて多雨な気候であることが災いし、雨水による溶脱が起こりやすいことから、酸性になりやすいという特徴があります。また、アブラナ科野菜根こぶ病のように土壌が酸性になると発生が多くなる病害もありますので、豊かな収穫を得るためには、できるだけ土壌を微酸性~中性に保つように努めなければなりません。
酸性やアルカリ性の土壌pHを中性に近づけることをpH矯正といい、酸性を中性に矯正するのであれば炭酸カルシウム等の石灰質肥料を、アルカリ性を中性に矯正するのであれば、硫黄華やピートモスといった酸性資材を施用します。施用する量は、pH値と土質、使う資材によって異なりますので、緩衝曲線を作り、施用量を決めます。自身で決めるのが不安な場合は、JAなどの指導機関に指導を仰ぐようにして下さい。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
米の需給見通し 依然ひっ迫感 米穀機構2025年4月7日
-
農産物直売所 販売額1兆1200億円 前年比3.6%増 農水省調査2025年4月7日
-
群馬県で豚熱を確認 国内98例目2025年4月7日
-
JA貯金残高 108兆1558億円 2月末 農林中金2025年4月7日
-
【JA人事】JAなんぽろ(北海道)林裕司組合長を再任(4月4日)2025年4月7日
-
米農家の「時給」 23年も厳しく 農業経営統計調査(確報)から試算 「欧米並みの所得補償」必要性を示唆2025年4月7日
-
米屋の廃業が2年連続で増加 約2割が「赤字」帝国データバンク2025年4月7日
-
JAとうと上野町支店がオープン、3月17日から営業開始 JA全農岐阜2025年4月7日
-
小学生以下の卓球大会を応援「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」開催2025年4月7日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」を活用した香粧品用香料を販売 小川香料、JA全農おかやま、農林中金2025年4月7日
-
岐阜県育成品種のイチゴ 「美濃娘」使ったラングドシャ JAぎふ2025年4月7日
-
メロン、お茶、かりんとう、めんべい 管内の恵みが多彩な加工品に JA菊池2025年4月7日
-
希少な辺塚だいだいをジュースとソーダに 「きもつき浪漫」はサツマイモの産地が極めた本格いも焼酎 JA鹿児島きもつき2025年4月7日
-
原木シイタケ 収穫が最盛期 JA阿蘇2025年4月7日
-
茨城県のブランド豚「ローズポークロース特価キャンペーン」実施中 JAタウン2025年4月7日
-
「第54回 東京都農業祭~植木部門~」12日・13日に開催 JA東京中央会2025年4月7日
-
サステナブルな水の国際認証機関AWSが日本での活動を強化 八千代エンジニヤリングなど5社でJWS始動2025年4月7日
-
【今川直人・農協の核心】全中の復権2025年4月7日
-
土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 農研機構2025年4月7日
-
兵庫県丹波市立「農(みのり)の学校」第7期生入学式 10~60代の受講生8名 マイファーム2025年4月7日