JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは76【今さら聞けない営農情報】第195回2023年4月8日
前回まで、肥料原料の価格の高騰に対応した、政府の肥料価格高騰対策事業の支援を受けるための化学肥料低減取組メニューの内容についてご紹介してきました。その中で、今後の農業の発展・維持のためにも国内の肥料資源を活用する必要があり、そのためには、堆肥、汚泥肥料、食品残渣、有機質肥料、緑肥作物といった有機質資材の活用が重要になります。そこで前回より、有機質資材を有効活用するために必要な知識についてご紹介しています。
今回は「化学性の改善」に関することです。
土壌の化学性の改善とは、一般的に土壌pHの矯正のことを指します。作物それぞれには生育に最適なpHの範囲を持っており、その範囲を超えた土壌では生育が悪くなります。例えば、水稲やバレイショであればpH5.0~6.5の弱酸性、小麦やホウレンソウであればpH6.5~7.5のほぼ中性といった具合に、弱酸性から中性を最適pHにしている作物がほとんどです。中には、ブルーベリーのようにpH4.0~5.0と酸性域で、アスパラガスのようにpH6.0~8.0という弱酸性~弱アルカリ域を生育に最適なpHにしているものもありますが、そう多くはありませんので、作物の最適pHは微酸性~中性と覚えておけばいいでしょう。
土壌中に含まれる肥料成分の溶解性はpHによって異なり、例えば、窒素、リン酸、カリといった必須3要素であれば酸性域になると溶解が少なくなり、それに応じて作物が活用できる肥料成分が少なくなってしまい、結果として作物の生育も悪くなってしまいます。つまり、土壌に施用した肥料をしっかり効かせるためにも、pHを適正に保つ必要があるのです。
この土壌pHは土壌中の水素イオン濃度によって決まりますが、日本の土壌は火山灰土が多いために有機質が少なく、加えて多雨な気候であることが災いし、雨水による溶脱が起こりやすいことから、酸性になりやすいという特徴があります。また、アブラナ科野菜根こぶ病のように土壌が酸性になると発生が多くなる病害もありますので、豊かな収穫を得るためには、できるだけ土壌を微酸性~中性に保つように努めなければなりません。
酸性やアルカリ性の土壌pHを中性に近づけることをpH矯正といい、酸性を中性に矯正するのであれば炭酸カルシウム等の石灰質肥料を、アルカリ性を中性に矯正するのであれば、硫黄華やピートモスといった酸性資材を施用します。施用する量は、pH値と土質、使う資材によって異なりますので、緩衝曲線を作り、施用量を決めます。自身で決めるのが不安な場合は、JAなどの指導機関に指導を仰ぐようにして下さい。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
ギンナン・銀杏・公孫樹【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第366回2025年11月27日 -
スーパーの米価 3週ぶりに低下 5kg4260円2025年11月27日 -
チョットで済まない「チャットGPT」【小松泰信・地方の眼力】2025年11月26日 -
鴨川メガソーラー問題 「谷埋め盛土」に崩落の恐れ 専門家が学習会で指摘2025年11月26日 -
【TAC・出向く活動パワーアップ大会2025】部門間連携で担い手支援 JA部門全農会長賞 JA秋田なまはげ2025年11月26日 -
甘味資源作物は食料安保の基幹 生産意欲持てる対策を 主産道県が集会2025年11月26日 -
鹿児島黒牛、安納芋、うなぎ 鹿児島の味「ふるさと便」で販売中 JAタウン2025年11月26日 -
愛媛県産オリジナル品種かんきつ「紅まどんな」販売中 JAタウン2025年11月26日 -
ルーマニアで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年11月26日 -
「岐阜県産 和牛とお米のフェア」12月1日から開催 JA全農2025年11月26日 -
株式会社ISEKI M&D(松山)周辺の清掃活動行う 井関農機2025年11月26日 -
COP30で気候変動と持続可能な農業に関する共同声明を発表 井関農機2025年11月26日 -
レベニューシェア方式で「ミニ白菜」静岡で販売 農業総研2025年11月26日 -
AIとICP分析の融合による次世代型土壌診断技術を開発 国際農研2025年11月26日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月26日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月26日 -
愛媛・宇和島 CORLEO FARM産「コル'マドンナ」のケーキを販売 カフェコムサ2025年11月26日 -
邑久町漁協と「第6回産直会議」環境省「自然共生サイト」日本最大級の登録申請を確認 パルシステム2025年11月26日 -
北海道オホーツクの農作物をSAF原料に活用 中高校生向け探究学習プログラム実施 東京農業大学2025年11月26日 -
日本生協連「UCDAアワード2025」企業総合賞と専門家賞2商品を同時受賞2025年11月26日


































