JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは82 有機質資材を活用した施肥⑳【今さら聞けない営農情報】第201回2023年5月27日
肥料原料の価格の高騰に対応し、政府の肥料価格高騰対策事業の支援を受けるための化学肥料低減の取組が進められています。この取り組みをより進め、日本農業を発展、維持させるためには、国内の肥料資源を活用する必要があり、堆肥、汚泥肥料、食品残渣、有機質肥料、緑肥作物といった有機質資材の活用が重要になります。このため、本コラムでは、有機質資材を有効活用するために必要な知識として、「有機質資材が持つ作物の健全な生育に役立つ効能」についてご紹介しています。その効能は、①肥効増進効果、②土壌の化学性改善、③土壌の物理性改善、④土壌の微生物活性の改善、⑤植物生理活性の増進、⑥土壌緩衝能の改善といったものであり、前回までに①~⑤についてご紹介しました。
今回は、⑥土壌緩衝能の改善です。
土壌は作物が健全に生育する際に見舞われる低温や干ばつといった環境ストレスを緩和する素晴らしい緩衝能力を持っています。この土壌緩衝能については、既にご紹介したものに、ばん土性の改善や土壌pHの急激な変化を防ぐ「化学的緩衝能」、土壌中の空気と水分のバランスを適正に保つ「物理的緩衝能」があますが、その他に生物的な緩衝能が知られています。
ご存知のように、土壌中には糸状菌(かび)や放線菌、細菌(バクテリア)などが生息しており、その種類は、数千から1万種類にも上ると言われています。これらの土壌微生物は、土壌1グラム中に1億個体以上がひしめき合って一定のバランスを保っていますが、過度な連作といった外的な要因が加わると、特定の微生物種類だけが増えすぎたり、それに伴っていくつかの種が途絶えたりいったいわゆる連作障害が起こってしまいます。
こういった時に有機質資材を投入して土づくりをすると、個々の微生物が、自らの住み心地に合った場所を選択するという生物的な緩衝作用が働き、微生物同士の一定のバランスを保とうとします。これを生物的緩衝能といっています。
このように土壌は複数の緩衝能力を持つことによって、様々な環境ストレスから作物を守り、作物の健全な生育を促します。これらの緩衝能力は、土壌診断に基づいて腐植を多く含む有機質資材を定期的に施用することによって向上させることができます。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
米 推計19万tが分散して在庫 農水省調査2025年3月31日
-
【人事異動】農水省(4月1日付)2025年3月31日
-
【注意報】さとうきびにメイチュウ類西表島、小浜島で多発のおそれ 沖縄県2025年3月31日
-
【注意報】かんきつ、びわ、落葉果樹に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年3月31日
-
農業は恰好いいと示したい トラクターデモに立った農家の声 「令和の百姓一揆」2025年3月31日
-
4月の野菜生育状況と価格見通し 果菜類、ほうれんそう、レタスなどは平年並みへ 農水省2025年3月31日
-
農林中金 総額6428億円の増資を実施2025年3月31日
-
25年産米「概算金のベース」 あきたこまち60キロ2万4000円 全農あきたが情報共有2025年3月31日
-
「農山漁村」インパクト可視化ガイダンスなど公表 農水省2025年3月31日
-
北アルプスの水と大地が育む米「風さやか」使用 ツルツル食感の米粉麺はスープも含めグルテンフリー JA大北2025年3月31日
-
特産の小松菜をバームクーヘンに 試食した市長も太鼓判 JAちば東葛2025年3月31日
-
三鷹キウイワイン 市内のキウイ使った特産品 JA東京むさし2025年3月31日
-
地域の営農継続へ JA全国相続相談・資産支援協議会を設置 JA全中2025年3月31日
-
中央支所担い手・若手農業者研修会を開く JA鶴岡2025年3月31日
-
全国の農家へ感謝と応援 CM「Voice」フルバージョン配信開始 JA全農2025年3月31日
-
セメント工場排ガスから分離・回収した二酸化炭素の施設園芸用途 利用へ取組開始 JA全農2025年3月31日
-
カナダで開催の世界男子カーリング選手権 日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年3月31日
-
JA鶴岡「もんとあ~る」dポイント加盟店に 4月1日からサービス開始2025年3月31日
-
JA全中「健康経営優良法人2025」に認定2025年3月31日
-
「佐賀牛 生誕40周年記念キャンペーン」開催中 数量限定40%OFF JAタウン2025年3月31日