JAの活動:シリーズ
【農協時論】みどり戦略考 具体策の加速化 環境整備重要に 八木岡努・JA茨城県中央会会長2023年7月3日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は、八木岡努・JA茨城県中央会会長に寄稿してもらった。
八木岡 努
茨城県農業協同組合中央会会長
2021年5月に『みどりの食料システム戦略(以下みどり戦略)』が策定され、翌年7月にこれを具体的に実行していくため『みどりの食料システム法』が施行されました。地方自治体もみどり戦略を進めるための基本計画を作り始め、第1号となった滋賀県をはじめ、茨城県でも今年3月に基本計画を発表しました。今後はこれらの計画に沿って具体的な動きを加速させていくことが重要になっています。
また世界を揺るがす出来事が次々に発生しています。中国は生活様式の変化により洋食需要が高まり、穀物の輸出国から輸入国に変わりました。そしてロシアによるウクライナ侵攻や地球温暖化による自然災害の多発、長引いたコロナ禍によって世界中で食料安全保障の見直しが叫ばれていることで、さらにみどり戦略の重要性が増し現実的な危機となっていきました。
こういった状況で、みどり戦略が具体化する中、いくつか気になることも出てきました。
一つは有機農業と慣行農業の対立軸が生まれる心配です。みどり戦略の目標は地球環境に配慮した持続可能な農業の実現です。有機農業を進められる環境が整備できているところはチャレンジしていくべきですし、そうでないところも全農いばらきで開発した『サステナミライZI』のような混合堆肥といった低コストで化成肥料の低減ができるような肥料を積極的に活用するなど、目標に少しでも近づける工夫をしていって欲しいと思います。また輸出作物には相手国の農薬基準に合わせる必要があり、自然由来の農薬の使い方などを含めた情報共有を進めていかなければなりません。同じ目標に向かって、相互理解を得られるコミュニケーション構築がより大事になってきます。
二つ目はスマート農業に関する誤解です。スマート農業は単にGPSを使った自動運転やドローンを活用することではなく、最終的にはデータを活用して大胆に農業を効率化していく手段です。スマート農業は高価すぎて投資の回収ができないとなれば本末転倒です。自分のほ場の特性、気候のリアルタイム変化、需要予測などをもっと活用できる技術や、有機栽培の場合は土壌微生物の活性状況を把握することがより重要になります。目的にあった土壌診断技術の開発などソフトウエア技術の開発を急ぎ、利用者には安価な格好でデータや技術を提供してほしいところです。栽培管理システム『ザルビオ』もデータ連携できる農機を増やしています。今後はできるだけ安価にデータ活用ができる環境を整えたいところです。そして一番重要なのは、効果の見える化です。自分が苦労してやっていることが、どれだけ環境に貢献しているかをきちんと数値化する技術開発を進めたいところです。やっていることの成果を実感できなければ絵に描いた餅となり、持続可能なものになりません。
最後の三つ目ですが、消費者意識を変えることの重要性です。みどり戦略の取り組みは農家だけでは達成できません。消費者側も意識を変え、食生活を見直していくことも大切です。例えば日々の食事を身近で手に入る食材中心の和食に変えれば、洋食中心の食事で28%だった自給率が、なんと63%にまで上昇するといわれています。日本人の食事がパンや肉中心になっているのに、小麦や大豆、家畜の餌などを輸入しているので食料自給率が38%でしかない。それならと言って米を作らずに麦や大豆、家畜の餌になるコーンを作る畑作に変えたら補助金を出すことで環境はよくなるでしょうか?
田んぼは生物多様性に貢献する多面的機能も有しているはずです。それなら、もっとお米を食べる工夫をしてみませんか? JAグループ茨城のYoutubeではお米を生米、米粉に変えてスイーツやパンとして食べるといった様子を多数配信しています。食事を少し変えてみるだけで、日本の農業はずっと環境にやさしいものに近づいていくはずです。そういった点で学校給食の無償オーガニック化はぜひ早期に実現していきたいと思っていますし、JAグループがこのけん引役を担っていくことが大切であると考えます。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日