JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機質資材を活用した施肥(28)【今さら聞けない営農情報】第209回2023年7月22日
みどりの食料システム法が施行され、国内の肥料資源(特に有機質資材)を活用した施肥の重要度が増しています。そこで本稿では、堆肥、汚泥肥料、食品残渣、有機質肥料、緑肥作物といった有機質資材を有効活用するために必要な知識として「有機質資材が持つ作物の健全な生育に役立つ効能」についてご紹介し、現在、有機質資材利用にあたって理解しておきたい基本的事項をご紹介しています。
前回堆肥の原料についてご紹介しましたが、それらは一般に粗大有機物と呼ばれ、稲わらなど、一見すると堆肥化などせずに、そのまま土壌に使用しても大丈夫そうにみえる資材が多かったかと思います。ではなぜ、堆肥化という面倒な工程をはさまなければならないのでしょうか。
それは、粗大有機物をそのまま使用すると土壌中に様々な障害を引き起こすためです。
粗大有機物を土壌に投入すると、土壌中で微生物の働きにより分解されますが、その過程で酸素が消費されて還元状態になり、フェノール性酸や硫化水素など有害物質が生成されて作物の生育に悪影響を与えます。また、粗大有機物に無機化しやすい窒素分が多い場合、微生物の増殖の過程において無機化窒素を作物がすぐに吸収できない有機質窒素に変換し、窒素飢餓を引き起こし、養分不足による生育抑制が起こります。また、植物体には他の作物の生育を阻害する物質が含まれていることがあり、粗大有機物をそのまま施用すると、その生育阻害物質が作用して作物の生育を悪くしたりすることがあります。
さらに、還元状態で酸素が不足すると、有機物の分解によってメタン発酵が起こり、メタンが発生してしまいます。メタンは、オゾン層破壊物質ですので、世界的にも排出抑制が求められていますので、農業からのメタン発生を抑えるためにも、粗大有機物をそのまま施用することをできるだけ避けなければなりません。
このような粗大有機物の弊害を避けるための手段が堆肥化です。粗大有機物を堆肥化することによって、無機化しやすい窒素質有機物を分解して肥効を高めたり、生育阻害物質が原因となる生育障害を回避することができます。
もちろん、緑肥などそのまま使用できる粗大有機物(レンゲやヘアリーベッチ等のマメ科、ソルゴー等のイネ科など)もありますので、粗大有機物の特性に合わせて使い分ける必要があります。特に、堆肥化が必要な粗大有機物は未熟なまま使用せず、必ず完熟させてから使用するようにします。
次回は、堆肥の種類とそれに含まれる肥料成分をご紹介します。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日