JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌改良材(2)【今さら聞けない営農情報】第221回2023年10月21日
みどりの食料システム法が施行され、国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、特に有機質資材の活用に期待が高まっています。
いうまでもなく、作物が育つためには、光、温度、水、空気の他、土壌から栄養素を吸収する必要があります。この栄養を供給する土壌の良し悪しが、農作物の品質や収量を左右しますので、作物の生育に適した土づくりが必要になります。そのためには、土壌診断を実施して土壌の状態を正確に把握した上で、栄養素の過不足を調整したり、土壌の物理性や化学性、生物性の改善作業を行う必要があります。
その土づくりで大きな力を発揮するのが土壌改良資材ですが、地力増進法では「植物の栽培に資するために土壌の性質に変化をもたらすことを目的として土地に施用されるもの」と定義されており、土壌の状態に応じて適切な資材を選ぶなければなりません。
土壌改良資材の使用目的は、土壌の団粒構造構築や通気性・透水性・保水性といった土壌の物理性の改善やVA菌根菌など土壌の生物性の改善、あるいは土壌pHの矯正やリン固定抑制など土壌の化学性改善です。最後の土壌の化学性の改善には、主として土づくり肥料が使用されています。
以降、具体的な土壌改良資材について、その特性や使用方法をご紹介していきたいと思いますが、まずは化学性の改善に使用される土づくり肥料から紹介していきます。
まず最初は、石灰窒素です。石灰窒素は、炭酸カルシウムを主成分とする石灰石を焼いて作る生石灰(酸化カルシウム)に無煙炭やコークス、空気中の窒素を原料にして添加して製造されたカルシウムシアナミドを40~55%含んでいます。肥料としての保証成分は、窒素分19%以上、アルカリ分50%以上になります。
石灰窒素の主成分であるカルシウムシアナミドは、土壌中で土壌との接触反応や微生物の働きでアンモニアとなり、畑作の場合は硝酸態窒素に変化して作物に吸収されます。
このように、土壌中で変化した後に窒素分となることに加え、土壌によく吸着される性質を持つことから、作物にゆっくりと吸収される性質があります。このため、濃度障害が少なく、酸性土壌を是正することができますので、石灰窒素を施用することで、酸性土壌で発生が多いアブラナ科根こぶ病の発病を軽減することができ、農薬登録も取得しています。
また、石灰窒素の石灰分は作物によく吸収されたり、稲わらなどCN比の高い有機物の腐熟化を促進するという特性も持っています。
使用方法はいくつかあり、肥料として使用する場合は植付の5~7日前に施肥基準に合わせて適量を施用しよく混和します。稲わらの腐熟促進に使用する場合は、稲わら500~600kgに対して石灰窒素を20kg/10aの割合で施用します。また、刈取後秋のうちに40kg/10aを散布するとノビエの休眠を覚醒させることができ、冬の間に発芽させて寒さで枯らすことができます。その他、土壌消毒やジャンボタニシの防除にも利用できるなど様々な用途で使用できる優れた資材ですので、それぞれの用途ごとの用法用量をよく守って正しく使用して下さい。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日