JAの活動:動き出す 担い手コンサルティング
【動き出す 担い手コンサルティング】イチゴ就農者に道筋② 栃木県・JA足利、農林中金宇都宮支店2023年12月18日
農業経営には、作目に関わらず高い経営能力が求められる。特に規模を拡大し、企業的経営を行おうとすると、栽培技術だけでなく、資金調達、生産性向上などの高い経営能力が欠かせない。そうした能力を持つ農業者の育成・支援にJAグループが担い手コンサルティング事業に乗り出している。栃木県のJA足利は、農林中金の支援でTACや営農、金融の担当者によるコンサルティングチームをつくり、新規参入のイチゴ農家の経営をフォローしている。コンサルティングを受け、新規参入で経営を軌道に乗せ、規模拡大に挑戦するイチゴの生産者と、それを支援するJAの足利のコンサルティング事業をルポする。
【動き出す 担い手コンサルティング】イチゴ就農者に道筋① から
"経営者育成"へチーム力で対応
JA足利のコンサル体制は、TAC(営農経済渉外)を中心に、営農担当、金融担当者がチームを組む。一昨年からコンサル事業を始め、対象農家は3年連続イチゴ農家(1年目は農業法人)としている。なお同JAは4ブロック15地区からなり、各ブロックにTACが配属されている。対象農家のいるブロック担当のTACがコンサルチームをまとめる。
コンサルチームと小林さん(中央)。
左から高岩正典・農林中金宇都宮支店食農ビジネス班業務推進役、
日高由恵・同班融資主任、JA足利荒川課長、谷口調査役
同JA営農振興課、TACの山口準次長は「今までの農家の指導といえば営農が中心だったが、いまは、どのような将来ビジョンを描くかが重要になっている。それを農家と一緒に考えたい」と、コンサルの意義を強調する。
JA足利営農経済部
山口準次長
また、コンサル農家のデータを集積し、経営分析にあたった農林中金宇都宮支店食農ビジネス班の日高由恵主任は、「第三者がコンサル農家の経営をみて、5年、10年先のありたい姿を踏まえた課題を分析し、提案したソリューションの実行まで道筋を描くことがコンサルの役目」という。
昨年の小林さんの経営については、「財務状況を見ると、人件費の割合が高く、ヒアリングからもパートの労務管理に苦労されていることが分かった」と、パートの労務管理について提案した。人員確保を優先する小林さんの経営の事情から、実施は見送られたが、この提案が、「とちあいか」の拡大や、他作物の導入で全体の収入を増やし、生産費に占める人件費の割合を軽くするなどの取り組みにつながった。同JA南支店の谷口育海調査役は「人をどう扱うか、収支の確認と労務管理の意識をもってもらったことに意義がある」という。
コンサルチームは、品種の切り替えも提案した。収支改善には、売り上げを増やす必要があり、単価は同じでも「とちあいか」の方が、2割あまり収量が多い。現在、小林さんの経営で、「とちあいか」は全体の7割強を占めるが、コンサルチームは、小林さんの、一層の収支改善のため、収量の多い「とちあいか」にすべて切り替えた場合の収支をシミュレーションし、「小林さんが、普段なんとなく感じていたことを数字で提案することができたのではないか」と日高主任はいう。
コンサルチームとのミーティング
「経営者を育てるには、コンサル農家のように、『もう少し頑張ろう』という気持ちを持つことが必要。農家はともすれば経営上の良くない数字を外に出したくないという気持ちになりがちで、改善意欲のある担い手先でないと、コンサルはできない。JAと思いは一緒なのだから、経営状態をオープンにしてTACに相談してほしい」と谷口調査役は、農家の意識改革の必要性を指摘する。
JA足利南支店
谷口育海調査役
JA足利のいちご販売高は約5億円で、トマトの8憶円に次ぐ主要品目で、販売高全体の4割を占める。イチゴ部会員は38名で、新規参入も含め若手の生産者が多い。同JAの佐藤浩一・須永一彦両常務は「小林さんには、今後イチゴ栽培の指導的立場になって、新規就農者の受け入れなども視野に入れ、栃木県のイチゴ発祥の地、足利を盛り上げてほしい」と口をそろえ、地域農業の担い手として大きな期待をかけている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日