JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(6)【今さら聞けない営農情報】第236回2024年2月10日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋を提示するために必要なため、土壌診断の基礎知識をご紹介しています。
前回、pHをより理解するための一助として土壌の種類についてご紹介しました。今回からpHの矯正についてご紹介する予定でしたが、土壌診断項目の矯正の際にはpH以外の項目も考慮しなければならないことも多くあります。そのことの理解のため、まずは各分析項目を調べる意義について一通りご紹介し、その後にそれぞれの矯正法についてご紹介します。
今回ご紹介する分析項目はECです。
ECとはElectric Conductivityの頭文字をとったもので、電気伝導度といいます。単位はS/m(ジーメンス毎メートル)ですが、土壌診断ではより小さな単位mS/m(ミリジーメンス)などが使われ、この数値が高いほど土壌中の肥料分が多く含まれていることを示します。前回ご紹介したように、植物はイオン化した成分しか吸収できませんので、作物が栄養として利用するには肥料成分がイオン化している必要があります。肥料成分の多くは、一般的に酸とアルカリが結合した化合物である塩類の形で施用され、土壌中の水分でイオン化して植物に利用されます。イオンというものは電荷を持った分子であるため電気を通す性質を持っており、土壌の電気を通す力(電気伝導度)を測れば、その土壌中にどれくらい電気を通すイオンが存在するかを測ることができます。つまり、電気伝導度が大きければ大きいほど、土壌中にはイオン化した肥料成分が多く含まれていることになります。例えば、窒素質肥料として有名な硫安(硫酸アンモニウム:(NH4)2SO4)は、土壌中でイオン化してNH4+とSO42-という2種のイオン分子に分かれ、植物はNH4+を根から吸収して窒素分として利用します。このように植物が吸収できる肥料成分のイオン分子がどのくらい存在するかをEC(電気伝導度)の計測で把握することができ、それによって土壌中の肥料養分濃度を知る指標とすることができるのです。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日