JAの活動:農協時論
【農協時論】世界が驚いた都市農業 消費者のすぐ隣で食の大切さ訴え JA東京青壮年組織協議会顧問 須藤金一2024年3月28日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様などに胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回はJA東京青壮年組織協議会顧問の須藤金一氏に寄稿してもらった。
JA東京青壮年組織協議会顧問 須藤金一氏
「ビニールハウスの中ってこんなに暖かいんだ」「身近に農業があるって大事だね」「初めて炊き出しを体験した」
これは私の地元東京都三鷹市でJA東京むさし三鷹地区青壮年部が2017年から取り組む「農業×防災」イベントでの参加者の皆さんからの言葉です。都市農地の持つ多面的機能の一つに防災機能がありますが、いざという時に初めて体験するよりも、日頃から体験することで災害時に機能させることが大事ではないかという思いと、都市にも農地があることの価値を体験してもらいたいという思いから始めました。
都市農地の多面的機能の中の防災機能は2011年の東日本大震災以降、非常に関心が高まっている機能の一つです。農地があることで火災発生時の延焼防止につながったり、食料の供給はもちろん、ビニールハウスで雨風が防げるといった面が期待されています。
今年の1月1日に発災した能登半島地震でも実際にビニールハウスで避難生活を送られている方々の様子を何度も報道で目にし、多くの皆さんの記憶にも残っているのではないかと思います。
「地産地消」「環境保全」「景観創出」「食育・教育」「防災」「交流創出」これらは都市農地のもつ多面的機能ですが、農水省が示す農業・農村の多面的機能では「洪水を防ぐ」「土砂崩れや土の流出を防ぐ」「河川の流れを安定させ。地下水を涵養する」「生物のすみかになる」「農村の景観を保全する」「文化を伝承する」といった7項目が掲げられています。
これらの多面的機能を農家自身が理解し、周りの消費者に対して自ら伝えることが次世代に日本の農業を残し、発展させる上で大事になっていくのではと考えています。なぜなら、農家自身が一番農業の厳しさを理解しており、それを身近な消費者に伝えることとこそ真の理解者を増やし、やがて世論を動かすことにつながるのではないかと思います。まさにその役割を果たすのがJA青壮年組織の役割でもあり、若い力でこそできることだと思っています。
先月、第70回JA全国青年大会が開催されました。その中のJA青年組織活動実績大会で最優秀賞を受賞されたJA山形おきたま飯豊地区の活動では「東京の子どもたちに食べ物や農業の大切さを伝えたい」との思いから都内の小学校100校に稲作体験出前授業をしますといった内容の手紙を書き、2校が参加を希望。そこから児童の親も含めた双方の交流が始まり、さらには参加校のある商店街からも飯豊町産の農産物を使った商品開発の相談を受け、さらにはアンテナショップを開店するなど、一つのつながりがきっかけで次々とつながりが広がる様は、まさに農家自身が伝えることで、人々の心を動かした好事例だと感じました。
日本の農業が抱える課題は山積しています。担い手の高齢化、ロシアとウクライナの紛争による物価の高騰による経費の負担増など、「未来が明るい日本農業」とは決して言うことが出来ない現状が続いています。
しかし、諦めてはおしまいです。農家自らJAとタッグを組み、協同の力を今こそ発揮し、次世代に農業・農地を残し発展させていく。そのためにも、伝えて行きましょう「自分たちの農業の今」を。そして作りましょう、農家の応援団を。その先に日本の農業の課題を共に理解し、共に動いてくれる仲間が増えると思います。
1歩1歩着実に、1人では出来ないけど仲間となら出来る。それこそがJA青壮年部の持つ力なのだと思います。私も今できる一歩を仲間と共に歩み続けたいと思います。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日