JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(14)【今さら聞けない営農情報】第244回2024年4月6日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介しています。
今回は、土壌診断項目の1つである腐植です。
腐植とは土壌にふくまれる特有な暗褐色の無定の有機物のことで、動物の遺体や植物の残渣といった有機物を微生物の働きによって分解・再合成された物をいいます。腐植は、土壌の物理性や化学性改善、生物性の改善に役立つ、作物の健全な生育にとって重要な物質であるため、ある程度の土壌中の含有量を保つ必要があります。腐植は、基本的に微生物の働きによって分解されていきますが、その分解の速度は、気温が上昇したり、耕耘作業などによって土中への酸素供給量が増えるとより早くなります。そのため、減った分を補うために、堆肥など有機質肥料を施用して補充してあげる必要があります。ただし、堆肥といえども過剰に施用すると、窒素の流亡やリン酸過剰など作物の生育や環境にとってマイナスになる現象を引き起こしますので、土壌診断結果に基づいた適正施肥が何より重要です。
また、腐植の値が低かったからといってあわてて有機物を施用しても、すぐに土壌中の腐植含有量が高くなることはなく、逆に、有機物の過剰施用によって窒素過多といった障害が起きやすくなるので、一時的に有機物を施用できる量は限られます。このため、腐植の含有量を改善するには、堆肥など有機質肥料を連年施用して長年の集積効果によって行う必要があり、地力促進基本指針における腐植の乾土100gあたり目標値(水田で2g以上、畑地で3g、樹園で1~2g)に到達できるよう複数年かけて徐々に施用し続ける必要があります。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日