JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(17)【今さら聞けない営農情報】第247回2024年4月27日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介しています。
前回までに、ひと通り土壌診断項目をご紹介しましたので、今回から改良方法の基礎知識をご紹介します。今回は、ECの改良です。
実は、ECの値に注意して改良が必要になるのは、園芸作物をはじめとした畑地で生産する作物であり、水稲では問題になることはありません。なので、以下、園芸作物におけるECの改良についてご紹介します。
ECは土壌中の肥料成分の濃度の指標となるもので、ECの値が高いと土壌中に肥料分が多く含まれていることを示し、低いと土壌中に肥料分が少ないことを示すものでした。
なので、ECの値によって施肥の量を調整するのがEC値に応じた改良の基本です。
例えば野菜を作付けする場合、施肥量の目安はEC値によって異なり、EC値が0.3mS/cm以下であれば作物ごとの基準施肥量を施肥します。同様にEC値が少し高く0.4~0.7mS/cmであれば、黒ボク土・沖積土・洪積土の場合は基準施肥量の2/3、砂壌土であれば基準施肥量の1/2を施肥するなど、EC値と土壌の種類との組み合わせで施肥量を調整します。反対にEC値が高く1.6mS/cm以上あるような場合は、どの土壌の種類でも追加の施肥は不要になります。
これらのEC値による施肥量の調整は作物によって異なるので、事前に施肥基準などをよく確認するようにして下さい。
一方、ECの値は高い方が肥料成分も多く、生育には良いように思えますが、逆にECの値が高すぎると、浸透圧によって根の中の水分が根の外に出ていってしまい、根がしおれたり、枯れてしまう現象である「肥料焼け」を起こす場合があります。
このため、ECが高い場合には、表層土に比べてEC値が低いことが多い下層土を天地返しして表層土と混合したり、深耕することによって土壌をかき混ぜて希釈し、土壌全体の肥料成分濃度を下げて改善できます。それでも、ECが下がりきらない場合は、ソルガムなどの吸肥作物(クリーニングクロップ)を栽培して青刈りし、圃場の外に出すことでEC値を下げることができます。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日