JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(17)【今さら聞けない営農情報】第247回2024年4月27日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介しています。
前回までに、ひと通り土壌診断項目をご紹介しましたので、今回から改良方法の基礎知識をご紹介します。今回は、ECの改良です。
実は、ECの値に注意して改良が必要になるのは、園芸作物をはじめとした畑地で生産する作物であり、水稲では問題になることはありません。なので、以下、園芸作物におけるECの改良についてご紹介します。
ECは土壌中の肥料成分の濃度の指標となるもので、ECの値が高いと土壌中に肥料分が多く含まれていることを示し、低いと土壌中に肥料分が少ないことを示すものでした。
なので、ECの値によって施肥の量を調整するのがEC値に応じた改良の基本です。
例えば野菜を作付けする場合、施肥量の目安はEC値によって異なり、EC値が0.3mS/cm以下であれば作物ごとの基準施肥量を施肥します。同様にEC値が少し高く0.4~0.7mS/cmであれば、黒ボク土・沖積土・洪積土の場合は基準施肥量の2/3、砂壌土であれば基準施肥量の1/2を施肥するなど、EC値と土壌の種類との組み合わせで施肥量を調整します。反対にEC値が高く1.6mS/cm以上あるような場合は、どの土壌の種類でも追加の施肥は不要になります。
これらのEC値による施肥量の調整は作物によって異なるので、事前に施肥基準などをよく確認するようにして下さい。
一方、ECの値は高い方が肥料成分も多く、生育には良いように思えますが、逆にECの値が高すぎると、浸透圧によって根の中の水分が根の外に出ていってしまい、根がしおれたり、枯れてしまう現象である「肥料焼け」を起こす場合があります。
このため、ECが高い場合には、表層土に比べてEC値が低いことが多い下層土を天地返しして表層土と混合したり、深耕することによって土壌をかき混ぜて希釈し、土壌全体の肥料成分濃度を下げて改善できます。それでも、ECが下がりきらない場合は、ソルガムなどの吸肥作物(クリーニングクロップ)を栽培して青刈りし、圃場の外に出すことでEC値を下げることができます。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日
-
創立100周年!キャンペーン第二弾開始 井関農機2025年4月2日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日