JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(17)【今さら聞けない営農情報】第247回2024年4月27日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介しています。
前回までに、ひと通り土壌診断項目をご紹介しましたので、今回から改良方法の基礎知識をご紹介します。今回は、ECの改良です。
実は、ECの値に注意して改良が必要になるのは、園芸作物をはじめとした畑地で生産する作物であり、水稲では問題になることはありません。なので、以下、園芸作物におけるECの改良についてご紹介します。
ECは土壌中の肥料成分の濃度の指標となるもので、ECの値が高いと土壌中に肥料分が多く含まれていることを示し、低いと土壌中に肥料分が少ないことを示すものでした。
なので、ECの値によって施肥の量を調整するのがEC値に応じた改良の基本です。
例えば野菜を作付けする場合、施肥量の目安はEC値によって異なり、EC値が0.3mS/cm以下であれば作物ごとの基準施肥量を施肥します。同様にEC値が少し高く0.4~0.7mS/cmであれば、黒ボク土・沖積土・洪積土の場合は基準施肥量の2/3、砂壌土であれば基準施肥量の1/2を施肥するなど、EC値と土壌の種類との組み合わせで施肥量を調整します。反対にEC値が高く1.6mS/cm以上あるような場合は、どの土壌の種類でも追加の施肥は不要になります。
これらのEC値による施肥量の調整は作物によって異なるので、事前に施肥基準などをよく確認するようにして下さい。
一方、ECの値は高い方が肥料成分も多く、生育には良いように思えますが、逆にECの値が高すぎると、浸透圧によって根の中の水分が根の外に出ていってしまい、根がしおれたり、枯れてしまう現象である「肥料焼け」を起こす場合があります。
このため、ECが高い場合には、表層土に比べてEC値が低いことが多い下層土を天地返しして表層土と混合したり、深耕することによって土壌をかき混ぜて希釈し、土壌全体の肥料成分濃度を下げて改善できます。それでも、ECが下がりきらない場合は、ソルガムなどの吸肥作物(クリーニングクロップ)を栽培して青刈りし、圃場の外に出すことでEC値を下げることができます。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検察官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日 -
おいしい「いわての原木しいたけ」銀河プラザで販売会 岩手県2025年11月7日 -
AGRIST 東京Sustainable Food Museumで1か月間のPOPUP開催2025年11月7日 -
「第59回日野市産業まつり」8日、9日に開催 東京都日野市2025年11月7日




































