人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

土壌診断の基礎知識(18)【今さら聞けない営農情報】第248回2024年5月4日

一覧へ

みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介しています。

前回から土壌診断項目別に改良方法の基礎知識をご紹介しており、今回は、塩基類の改良方法です。

土壌の塩基とは、カルシウム、マグネシウム、カリウムのことをいい、これらを総称して塩基類と呼んでいます。この塩基類の改良は、カルシウムが足りなければ足すといった単純なものではなく、それぞれの塩基同士を丁度いいバランスが保たれるようにする必要があります。なぜなら、作物による塩基類の吸収は塩基それぞれによる拮抗作用によって相互に抑制的に働くからです。例えば、カルシウムの吸収は、マグネシウムやカリウムが土壌中に多いと抑制されますし、マグネシウムの吸収はカリウムが多いと抑制されます。このため、塩基類の改良目標値は塩基飽和度と塩基の構成比率で表され、作物の種類と土壌の種類によって異なります。塩基飽和度(%)とは、土壌のCEC(陽イオン交換容量)値に占める塩基類(カルシウム、マグネシウム、カリウム)それぞれの割合の合計になります。

この塩基飽和度(%)を土壌の種類ごとの改良目標値になるよう調整します。その改良目標値は、地力推進基本方針に定められており、作物と土壌の種類に合わせて設定します。例えば、普通畑は褐色森林土であれば塩基飽和度70~90、黒ボク土であれば60~90という具合になっていますので、事前に改良目標値を確認して下さい。塩基バランスについては、石灰:苦土:カリがおおよそ5:2:1になるように、土壌診断結果にもとづいた不足塩基量を計算し、それに基づいて施肥量を決定します。

実際の施肥量は、土壌診断を依頼したJA等の指導機関に処方箋を書いてもらうと簡便ですが、塩基類の調整はこのような手順で行われていることを理解しておくと、もらった処方箋の意味が理解しやすくなります。

◇  ◇

本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。

重要な記事

20241118 トウキョウX SPSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る