JAの活動:農協時論
【農協時論】ムラの衰退 一人前の国なら農業に力を注ぐ 歌人・時田則雄氏2024年5月28日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は、北海道十勝在住の歌人の時田則雄氏に寄稿してもらった。
歌人・時田則雄氏
私は敗戦の翌年1946年、十勝の農村で生まれた。通っていた小学校の運動会は地域を挙げて盛大に行っていた。部落対抗リレーは大人の種目で、選手は子どものように夢中になって競った。観客席では一升瓶を傍らに突っ立て、酔顔を光らせて応援する者もいた。敬老会も盛んだった。会場の体育館の舞台では6部落の婦人会の面々が唄ったり踊ったりして老人たちを楽しませていた。その頃のプログラムが残っているが、演目は36だったので午後も行われていた。祭りや盆も盛んであった。ちなみに1960年の十勝の農家戸数は2万3656戸であったが、19年後の79年には1万1923戸に激減している。原因は61年に施行された経営規模拡大、小農切り捨てなどを盛り込んだ農業基本法による。
今日の十勝の農家戸数は5266戸。平均耕作面積は48・3ha。昨年のJAの取扱高は3573億円。食料自給率は1212%。産出額は全国の12%を占めており。農業王国と呼ばれる所以である。しかし、肥料や飼料などの高騰が経営を圧迫しているので一概に喜んではいられない状況である。これは十勝の農業に限ったことではあるまい。
耕作面積が広いということは機械を効率的に使うことができるのだが、しかし、一歩間違うといわゆる「機械化貧乏」に陥るおそれがあるのだ。それは私が身をもって体験している。今後も離農にともない経営規模の拡大は続くものと思われる。私も規模拡大をしながら今日に至っているのだが、時どき立ち止まって思うことがある。このまま拡大が進行するとムラはどうなるのだろうかと――。ムラが単なる生産の「場」となっていいのだろうかと――。規模拡大が進むということ、つまり、ムラの人口が減るということなのである。日本の文化の源はムラである。人の住まないところでは文化の灯がともらないのである。
「地方創生」は安倍内閣が掲げた政策の一つの柱であり、ムラの活性化を推し進めることだったが、農業者の高齢化、耕作放棄地の増大、後継者不足、貿易自由化による食料の輸入など、いまもなおムラの活性化につながる要素は見当たらない。自民党政権はまことしやかに「農は国の基」とはいうけれど、どこから眺めても農業の明るい未来は感じられない。ちなみに今日の日本の農家戸数は2000年には312万であったが、20年には175万戸に激減。「農地面積も1961年の609万㌶をピークに減っており、2023年には430万㌶まで落ち込んだ」(日本農業新聞)
「地方創生」はムラに多くの人が住み、農地を減らさないことによって実現するのだが、歴代自民党政権は食料自給率をアップするといいながら際限なく自由化を推し進めている。農業つぶしをしている。いまや「地方創生」は死語に等しい。このような状況が続くといずれ日本のムラは崩壊するであろう。仮に日本が紛争に巻き込まれたとしたならば、日本人はたちまち飢餓に陥るだろう。
岸田文雄首相は軍事費に43兆円充てるというが、戦争によって平和をもたらすことはできない。それは歴史が証明しているではないか。いま政府がやらなければならないことは、軍事費を削減し、その分を農業復興に充てることだ。自民党の面々は、一人前の国はいずれも農業に最大限の力を注いでいるということを知るべきである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(169)食料・農業・農村基本計画(11)世界の食料輸出市場と主要輸出国の動向2025年11月22日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(86)無機化合物(求電子剤・銅)【防除学習帖】第325回2025年11月22日 -
農薬の正しい使い方(59)生態に合わせた害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第325回2025年11月22日 -
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 府内のミカン園などで初確認 京都府2025年11月21日 -
【浜矩子が斬る! 日本経済】経済統計は見方と使い方が肝要 国富の中の格差に目を2025年11月21日 -
農業法人「奥松農園くにさき」が破産 負債5.5億円 補助金事業の施設に海水侵入2025年11月21日 -
国産米重視が83.4%「2025年お米についてのアンケート調査」日本生協連2025年11月21日 -
シャインマスカット苗の「違法販売」防げ 注意喚起、商品削除...農水省とフリマ業者、対策に注力2025年11月21日 -
AI×アジャイルでアプリ開発 JAグループ若手が成果発表「Nexus Craft Lab 2025」2025年11月21日 -
(462)穀物が育んだ人類の知恵【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月21日 -
JA常陸「茨城県産 笠間の栗」予約販売中 JAタウン2025年11月21日 -
濃厚な甘さとフレッシュな果汁「国産温州みかんフェア」21日から開催 JA全農2025年11月21日 -
食べて知って東北応援「東北6県食材フェア」22日から開催 JA全農2025年11月21日 -
百名店監修みやぎ米レシピを提供 デリッシュキッチン・食べログとコラボ JAグループ宮城2025年11月21日 -
若手職員がキャリア自律を考える「3県合同キャリアワークショップ」開催 JA愛知信連2025年11月21日 -
JA三井リース ベイシア前橋みなみモール店のオンサイトPPA事業者として参画2025年11月21日 -
農林水産業の持続的発展へ金融・非金融で支援 サステナブル・ファイナンスは10兆円超 農林中金2025年11月21日 -
「乾田直播栽培技術標準作業手順書」新たな地域版6編を公開 農研機構2025年11月21日 -
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」出展 井関農機2025年11月21日 -
半導体用プロセスケミカル企業AUECC社 買収に合意 住友化学2025年11月21日


































