JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(23)【今さら聞けない営農情報】第253回2024年6月8日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介しています。
前回までに土壌診断項目別に改良方法の基礎知識をひと通りご紹介しましたので、今回より施肥量の決め方の基礎知識をご紹介していきます。
まずは、施肥量の基本的な考え方です。当たり前のことですが、土壌中には幾らかの養分があり、植物は根から必要な養分や水分を吸収して生育します。裸地に雑草が蔓延るのは、裸地に含まれる養分を吸収して生育しているのに他なりません。ただ、圃場で作物を生育させて収穫を得ようとすると、多くの場合、もともとあった圃場に備わっていた養分量は、雑草の生育には十分であっても、作物の生育と収穫量を得るためには全く足りていません。このため、このような圃場では肥料を施用して不足する養分を補ってあげる必要があります。この時、施用する肥料の量は、作物が収穫されるまでに必要とする養分量を基準にして、それから肥料の施用前にもともとあった養分量を差し引き、土壌への施用により失われる量を足して決定します。施用によって失われる量とは、土壌に施用された肥料分が水とともに溶脱したり、土壌に吸着したり、作物に吸収されない形に変化したりする量のことをいいます。このため、一般的には、作物が収穫までに吸収する養分量よりも多めに施用するのが一般的です。この施用量の決め手となる「もともとの養分量」と「施用によって失われる養分量」は、地域や土壌の質によって大きく異なるため、各都道府県やJAでは作物や作型に合致した標準施肥量を独自に設定しています。この標準施肥量を各地域の普及センターや都道府県指導機関の作成資料やJAの栽培暦などによって事前に確認して下さい。その上で事前に土壌診断を行って、これから作付けする圃場にどれだけの養分があるのかを把握しておきます。
これらの事前準備が整ったら、いよいよ施用量を決定する手順に移ります。(つづく)
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日