JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(29)【今さら聞けない営農情報】第259回2024年7月20日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介しています。
前回までに施用量を決める要因の6つ目を紹介しました。今回はそれらを使って施用量を決める手順を紹介します。
施用量を決まる手順には大まかに分けて、①必要養分量をもとに決定する方法と②土壌診断結果をもとに決定する方法の2つがあります。②の土壌診断結果をもとにする方法は、特に野菜など作付終了後の残存肥料が多い場合に必要とされていた方法です。近年は施肥の効率化、無駄な施肥を避けるために、水稲などの普通作はじめ多くの作物で実施されています。
1つ目の必要養分量をもとに決定する場合は肥料成分ごとに次のようなステップを踏んで決定します。
(STEP1)目標とする10aあたり収量(kg)を決める。
(STEP2)収量100kgを生産するのに必要な成分量(kg)を調べる。
(STEP3)目標収量を生産するのに必要な10aあたりの成分量(kg)を算出する。
STEP3(必要成分量)=STEP1(目標収量)×STEP2(収量100kg必要成分量)÷100
(STEP4)天然成分供給量(kg/10a)を調べる。
(水稲の場合、窒素7kg、リン酸3kg、カリ7kg程度が圃場の環境から供給されている)
(STEP5)成分補給量(kg/10a)を算出する。
STEP5(成分補給量)=STEP3(必要成分量)-STEP4(天然成分供給量)
(STEP6)成分の利用率を調べる。
※成分の利用率とは施用された成分が作物に利用(吸収)される割合のことを指し、
水稲の場合、窒素50%、リン酸10%、カリ40%とされている。
(STEP7)必要成分施用量を算出する。
STEP7(必要成分施用量)=STEP5(成分補給量)×100÷STEP6(成分利用率)
目標収量を得るために必要な成分補給量を確保するためには、成分利用率を考慮して多めに肥料成分を施用する必要がある。
(STEP8)施用する肥料銘柄を決めてそれに含まれる肥料成分の含有割合(%)を確認する。
(STEP9)肥料銘柄施用量を算出する。
STEP9(肥料銘柄施用量)(kg)=STEP7(必要成分施用量)×100÷STEP8(%)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日




































