人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

土壌診断の基礎知識(33)【今さら聞けない営農情報】第263回2024年8月24日

一覧へ

みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介してきました。前回までに土壌診断に必要な基礎知識の紹介が済みましたので、今回からは処方箋作成の基礎知識を学んでいきたいと思います。

土壌中に残存する肥料成分は、圃場回りの環境条件やそれまでの施肥・作付け状況によって様々です。このため、圃場ごとに土壌改良の仕方や投入する資材が異なってきますので、その圃場の土壌の状態に合わせた投入資材の量などを把握する必要があります。その圃場に合わせた必要資材やその量、施用方法などを示すのが処方箋になります。その処方箋を決めていくプロセスは多段階あり、順番に土壌状況に合わせて改良方法を決めていくことになります。

そのプロセスはおよそ以下のとおりです。まずは①pHです。pHは中性~弱酸性が作物の生育に良いとされており、pHの測定結果から使用する資材を決めます。次に②ECです。ECは塩類集積の度合を示しますので、高すぎる(=過剰な肥料成分がある)場合などは、深耕などによって土壌の上下層をかき混ぜて希釈し、ECの値を下げたりします。次に③有効態リン酸です。土壌診断の結果不足するようであればリン酸質肥料を必要量施用します。この時、リン酸質肥料には副成分としてカルシウム、マグネシウム(苦土)、ケイ素が含まれるので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。次に④交換性カリです。カリが不足する場合は、カリ質肥料を必要量施用します。カリ質肥料にも副成分としてマグネシウムやケイ素が含まれていますので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。次に⑤遊離酸化鉄です。これは水田に限るもので、秋落ち現象を防ぐために必要な項目となります。不足するようであれば、含鉄資材を必要量施用しますが、この含鉄資材にも副成分としてカルシウムやケイ素が含まれますので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。(つづく)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る