JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(33)【今さら聞けない営農情報】第263回2024年8月24日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介してきました。前回までに土壌診断に必要な基礎知識の紹介が済みましたので、今回からは処方箋作成の基礎知識を学んでいきたいと思います。
土壌中に残存する肥料成分は、圃場回りの環境条件やそれまでの施肥・作付け状況によって様々です。このため、圃場ごとに土壌改良の仕方や投入する資材が異なってきますので、その圃場の土壌の状態に合わせた投入資材の量などを把握する必要があります。その圃場に合わせた必要資材やその量、施用方法などを示すのが処方箋になります。その処方箋を決めていくプロセスは多段階あり、順番に土壌状況に合わせて改良方法を決めていくことになります。
そのプロセスはおよそ以下のとおりです。まずは①pHです。pHは中性~弱酸性が作物の生育に良いとされており、pHの測定結果から使用する資材を決めます。次に②ECです。ECは塩類集積の度合を示しますので、高すぎる(=過剰な肥料成分がある)場合などは、深耕などによって土壌の上下層をかき混ぜて希釈し、ECの値を下げたりします。次に③有効態リン酸です。土壌診断の結果不足するようであればリン酸質肥料を必要量施用します。この時、リン酸質肥料には副成分としてカルシウム、マグネシウム(苦土)、ケイ素が含まれるので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。次に④交換性カリです。カリが不足する場合は、カリ質肥料を必要量施用します。カリ質肥料にも副成分としてマグネシウムやケイ素が含まれていますので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。次に⑤遊離酸化鉄です。これは水田に限るもので、秋落ち現象を防ぐために必要な項目となります。不足するようであれば、含鉄資材を必要量施用しますが、この含鉄資材にも副成分としてカルシウムやケイ素が含まれますので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日