JAの活動:JA全国連組織の女性役員・管理職に聞く
【JA全国連組織の女性役員・管理職に聞く】自分なりのロールモデルを ZMクロッププロテクション 住田明子社長2024年9月19日
JA全国連組織の女性役員・管理職へのインタビューシリーズ。今回は、JA全農と三菱商事の合弁会社として2017年に設立されたZМクロッププロテクションの代表取締役社長に昨年就任した住田明子氏に聞いた。女性管理職登用が極めて少なかったかつて、「自らロールモデルをつくろうと決めた」と振り返る。トップとしてめざす組織のあり方も聞いた。聞き手は千葉大客員教授で元全農専務の加藤一郎氏。
ZMクロッププロテクション 住田明子社長
加藤 最初にZМクロッププロテクション社の設立目的や経営理念、業務内容を聞かせてください。
住田 JA全農は農薬の原体有効成分の権利をいくつか持っています。一方、三菱商事は農薬のトレーディング事業や、アジアを中心に原体製造拠点や農薬販売会社を持っています。これら両者の機能を移管して合弁会社とすることでシナジー効果を生み出そうというのが設立の目的です。
業務内容は、まず全農が持っている原体の国内の非農耕地、いわゆるゴルフ場やシロアリなどの害虫分野への展開と海外向けの展開です。
それから原体の製造、登録というスペシャリストが必要な業務の支援、さらに国内の農薬メーカーが海外に原体を販売するときの輸出トレーディングの事業です。
経営理念として、全農と三菱商事が持っている総合力と自由な発想、これを世界の農業及び非農耕地の現場にお届けし、豊かな社会づくりに貢献しよう、ということを掲げています。
加藤 三菱商事と全農を比較して男女間の組織風土の違いを認識されることがありますか。
住田 農薬部門の方々とのお付き合いしかありませんが、あまり違いはないのでは、というのが正直なところです。私の年代では、ライン長クラスの女性はあまりいらっしゃらないようですが、40代以下のマネージャークラスでは女性が活躍されているという意味では、全農とあまり大きな違いはないのではと思っています。
加藤 全農から出向してみて女性がより活躍するためには何が課題だと考えますか。
住田 私は入会してちょうど30年ですが、入会当時はそもそも女性の採用が少なく60数人中いわゆる総合職の女性は3人でした。2000年代になってからは女性の採用比率が伸びているので、自然と管理職の女性比率も上がっていくのではないかと見ています。もちろん女性がリーダーになって活躍していくには、いろいろな施策は必要だと思っています。
男性、女性にかかわらず、子育てや介護に直面している職員が働くにあたって課題になってくるのは、残業や出張、そして転勤だと思います。
これらの課題をクリアするための施策や体制をどう作っていくか。最近は全農では、たとえば子育て期間中は転勤を保留できる制度や、一度退職しても戻ってくることができるジョブリターン制度ができました。
残業や出張への対応としては、やはりワークシェアリングをもっと進めて、男性も女性も長時間労働を回避できる体制、また周りがフォローできる体制を作っていく必要があると思います。在宅勤務という働き方もできたので、そういう働き方の多様化を含めていろいろな選択ができる制度は必要だと思っています。
加藤 住田さん自身が管理職になった当時はどんなことを考えましたか。
住田 男性であればいろいろなタイプの上司、先輩がいらっしゃいます。しかし、女性のロールモデルが少なかったので、ライン長になった時にどう振る舞ったらいいのかと悩みました。私が出した結論は、男女関係なく、これまでお世話になった多くの上司、先輩の尊敬するところ、そして自分ができるところを見習おう、理想像は自分で作ろう、と思ったんです。
どのようなキャリアを描くのか、については、個人の希望と適性によるところもありますので、皆が同じでなくてもいいのではないでしょうか。後輩の皆さんには自分なりのロールモデルを創造して、そこをめざしていただきたいと思っています。
加藤 ところで、ZМクロッププロテクションは、会社自体、そもそも組成が違う組織が合併したわけですが、そこに何か強みや特徴ということを感じますか。
住田 確かに2社の合併なんですけれども、実は全農および三菱商事からの出向者、出身者は少なく、多くの社員は中途採用です。もちろん男性、女性関係なく採用しています。そもそも多様性の塊みたいな会社です。
社員はいろいろな経歴を持っていますから、それまでにやってこられた仕事のやり方で良いところはどんどん取り入れ組み立てていきたいと考えています。
そうした多様性のある社員が働きやすい職場をつくるのが会社の課題ですが、逆に言えば、そこがいいところだと私は思っています。
30人ほどの小さな会社ですから、いろんな人が気兼ねなく話ができ、意見を言える場は意識して作っているつもりです。やはり聞くということを大事にしたいと考えています。
すみだ・あきこ 1968年京都生まれ。神戸大学大学院農学研究科修了。94年JA全農入会。農業技術センター農薬研究部に配属。その後、東京支所、大阪事業所、本所、関東事業所で、農薬の技術普及、購買等を担当。18年営業開発部営業企画課長、21年耕種資材部農薬課長、22年耕種資材部次長。23年4月よりZMクロッププロテクションに出向、23年6月代表取締役社長に就任。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日