JAの活動:農協時論
【農協時論】生乳需給の行方――「酪農基本方針」どう描くのか! 蔵王酪農センター理事長・冨士重夫氏2024年9月26日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様などに胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は元JA全中専務で、現在、宮城県の蔵王酪農センター理事長の冨士重夫氏に寄稿してもらった。
蔵王酪農センター理事長 冨士重夫氏
(1)酪農の「基本方針」が来年に決まる
来年に向けて政府の「酪農生産近代化の基本方針」が策定され、これを受けて都道府県が生乳の地域別の需要見通しや生産数量の目標を盛り込んだ計画を策定し、今後5年間、これに基づいた政策や行政が展開される。
飲用、バター・脱粉、生クリーム、チーズなどの仕向け数量、生乳生産基盤対策など、10年後、2035年の目標値などが定められる、食料安全保障上、極めて重要な決定事項である。
危機に直面している都道府県酪農の生産基盤を、どう担保するのか、食料安全保障の要の柱である生乳生産数量を現在設定している780万tをどうするのか。自給率を向上して行くための生乳の仕向先は、どの分野なのか、バターやナチュラルチーズの増産や販売は、どのように強化して行くのか、その戦略的な道筋をどう描くのかが問われることになる。
(2)脱粉過剰の中で輸入バターの拡大
飲用需要は人口減少、高齢化などにより、現在すでに400万tを切る水準にまで落ち、今後もさらに減少して行く。今後、最も重要な事は、輸入物に占められている乳製品需要を、どのように国産化して行くかである。
生乳は短時間で腐敗する特性があることから、日々の飲用の需給調整としてバターや脱粉に処理して貯蔵する側面も含め、年間でバター約6万t・脱粉12万t程度を国内生産しており、その仕向け生乳量は約150万tである。
バターはコロナ禍による在宅需要、本物志向、円安によるマーガリンの値上げなどにより、最近は需要が堅調となって来ている。
一方、脱粉はパンや菓子、ヨーグルトなど使用される需要が頭打ち状況で、在庫が相当な水準となっている。
こうした状況の中で本年6月に政府は、年末のバター需要に応ずるため、従来のバター輸入枠を8000tから1万tにしていたうえに、さらに4000t追加し、1万4000tに決定した。
生乳25㌔でバター1㌔、脱粉2㌔ができる。国産バターを増産すれば脱粉を増産することにつながり、さらなる脱粉の在庫累増を避けるために、政府はバター単品だけを輸入に頼るという、場当たり的措置を取った。
(3)「脱脂乳」からチーズを作る
生乳からバターを作ったら自動的にできるのは脱粉ではなく「脱脂乳」である。この「脱脂乳」の水分を取って粉状にしたものが脱粉である。
実はこの「脱脂乳」からチーズをつくることができる。フレッシュ系ではカッテージチーズやクワルクであり、ハード系では熟成期間が長く、濃いうま味があるパルミジャーノなどである。カッテージなどは賞味期限が短かく、需要量も少ないので大量に生産しても消化できない。パルミジャーノなどは熟成期間が3~5年と長く、施設の確保や投下資本の回収や需要の担保が不確実であるなど、多くの課題があり、これまで輸入物に依存し、国内での生産をあきらめて、ほとんど取り組んで来なかった。
(4)明るい展望を開く未来を描く
1980年当時、生乳過剰でバター・脱粉の在庫が累増し生乳の廃棄処理も生じた。こうした事態の中で国産ナチュラルチーズにチャレンジして将来の生乳需要の安定、チーズ自給率の向上に向けた取り組みが提案された。
これに対し、日本人の口にはナチュラルチーズは合わない、プロセスチーズが最善であるとする反対意見が乳業界の大宗を占める中で、北海道農協乳業(現、よつ葉乳業)、蔵王酪農センター、四国乳業の3カ所が手を挙げて、国産ナチュラルチーズ専門工場が政府支援で設置され、我が国の国産ナチュラルチーズのフロンティアが始まった。
現在全国に、350以上のチーズ工房が建ち、40年間で延べ2000人以上が蔵王酪農センターでのチーズ製造研修を修了し巣立って行った。
チーズの消費量は2019年では、ナチュラルチーズ20万t、プロセスチーズ15万t、合計35万tまで拡大し消費者からも注目され、今後も需要増大が期待できるものとなっている。
しかし、その国内生産量は1980年当時から4倍に拡大したものの、ナチュラルチーズ2万5000t、関割制度によるプロセスチーズ原料用2万t、合計4万5000tで、仕向け生乳量約50万t程度、自給率約15%というのが現在の状況である。
乳牛から得た生乳という資源を無駄にすることなく、サステナブルに多様なチーズを生産し消費するという、豊かな食生活を切り開く道を目指す具体的な知恵が求められている。スーパーの国産ナチュラルチーズの棚には、プロセスチーズとカマンベール、モッツァレラチーズしか売っていない状況を打破し、消費者の多様なチーズ需要に対応した第2のチーズフロンティアを目指すべきである。
飲用100%自給に加え、バター自給100%を掲げるべきである。輸入バターに依存している1万5000t分、生乳換算で約40万tを国産で担保し、脱粉の累増を回避するため、この部分の「脱脂乳」を約2万t程度の多様なナチュラルチーズを生産する絵姿を描く。
輸入チーズの関税ゼロによって国産ナチュラルチーズを抱き合わせる関割制度が崩壊する。プロセスチーズ原料向けの約2万tのハード系国産ナチュラルチーズの需要を確保するための販売開拓など、政府支援策も含む国産ナチュラルチーズ振興の具体策を描き、自給率向上を掲げた全体像を提示するなど、未来を照らす食料安全保障システムを創造することが、今を生きる酪農、乳業、JA関係者、官僚、政治家の責務であると思う。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日