JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(1)【今さら聞けない営農情報】第267回2024年9月28日
今年も記録的な猛暑に襲われ、病害虫雑草の発生消長の変化、一部害虫の大発生があるなど、今年も気候変動に悩まされることになりました。そういった中、農業生産の場面では農薬が使用され食料の安定生産に貢献した半面、一部では使い方を誤って十分な効果が得られなかったり、薬害を発生させてしまったりといったこともあったようです。
これは、「なかなかそんなこと、今さら聞けないよねぇ」というものを題材にしている本稿としては捨て置けず、一度農薬の正しい使い方というのを整理してみてはどうだろうかと考えました。そこで、水稲や果樹では病害虫雑草防除も一段落した時期ではありますが、露地野菜では大型チョウ目害虫防除に労力がかかる時期でもありますので、農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るための正しい使い方の基礎知識をご紹介していこうと思います。
そもそも農薬の正しい使い方とは何でしょうか?
農薬とは、農薬メーカーが病害虫雑草に効果のある成分が無いかを膨大な数の化合物などを探索し、現在では10万分の1ぐらいの確立でようやく探し当てた有効成分を、厳しい毒性試験や環境影響試験、薬効・薬害試験など幾重ものハードルにかけ、すべてクリアしたものを国が農薬として使ってもいいよと登録認可するものです。つまり、人畜に無害であり、環境影響も少なく、病害虫雑草にだけ効果を発揮する有効成分だけが農薬登録を受けることができます。農薬に対するハードルが上がった現代においては、大げさにいうと奇跡に近い確率で農薬という製品が世に出ています。
その農薬の主体である有効成分はそれぞれが個性を持っており、「こういう使い方をしたら効果を発揮するけど、違う使い方をしたら効果が無い」とか、「酷暑が続く時に使うと、作物が弱っていて薬害が出る」といった具合に、農薬を上手く使うためには有効成分の個性をよく理解してあげないとなりません。
また、作物を口にした人間には影響は全くないけど、病害虫にだけは影響があるという絶妙な有効成分量が作物上に残って作物をガードできるような用法・用量があり、それをきちんと守れるような使い方が定められています。
つまり、農薬の正しい使い方とは、定められた用法・用量を守り、一番効果を発揮できる適期に使用し、有効成分の性格にあった施用を行うことになります。それを確実に実行することで、人畜に安全で、病害虫雑草はしっかりと防げて、安全な農作物を供給することができるようになります。
次回より農薬の正しい使い方を理解するための基礎知識をご紹介していこうと思います。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日