人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

JAの活動:今さら聞けない営農情報

農薬の正しい使い方(1)【今さら聞けない営農情報】第267回2024年9月28日

一覧へ

 今年も記録的な猛暑に襲われ、病害虫雑草の発生消長の変化、一部害虫の大発生があるなど、今年も気候変動に悩まされることになりました。そういった中、農業生産の場面では農薬が使用され食料の安定生産に貢献した半面、一部では使い方を誤って十分な効果が得られなかったり、薬害を発生させてしまったりといったこともあったようです。

 これは、「なかなかそんなこと、今さら聞けないよねぇ」というものを題材にしている本稿としては捨て置けず、一度農薬の正しい使い方というのを整理してみてはどうだろうかと考えました。そこで、水稲や果樹では病害虫雑草防除も一段落した時期ではありますが、露地野菜では大型チョウ目害虫防除に労力がかかる時期でもありますので、農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るための正しい使い方の基礎知識をご紹介していこうと思います。

 そもそも農薬の正しい使い方とは何でしょうか?

 農薬とは、農薬メーカーが病害虫雑草に効果のある成分が無いかを膨大な数の化合物などを探索し、現在では10万分の1ぐらいの確立でようやく探し当てた有効成分を、厳しい毒性試験や環境影響試験、薬効・薬害試験など幾重ものハードルにかけ、すべてクリアしたものを国が農薬として使ってもいいよと登録認可するものです。つまり、人畜に無害であり、環境影響も少なく、病害虫雑草にだけ効果を発揮する有効成分だけが農薬登録を受けることができます。農薬に対するハードルが上がった現代においては、大げさにいうと奇跡に近い確率で農薬という製品が世に出ています。

 その農薬の主体である有効成分はそれぞれが個性を持っており、「こういう使い方をしたら効果を発揮するけど、違う使い方をしたら効果が無い」とか、「酷暑が続く時に使うと、作物が弱っていて薬害が出る」といった具合に、農薬を上手く使うためには有効成分の個性をよく理解してあげないとなりません。

 また、作物を口にした人間には影響は全くないけど、病害虫にだけは影響があるという絶妙な有効成分量が作物上に残って作物をガードできるような用法・用量があり、それをきちんと守れるような使い方が定められています。

 つまり、農薬の正しい使い方とは、定められた用法・用量を守り、一番効果を発揮できる適期に使用し、有効成分の性格にあった施用を行うことになります。それを確実に実行することで、人畜に安全で、病害虫雑草はしっかりと防げて、安全な農作物を供給することができるようになります。

 次回より農薬の正しい使い方を理解するための基礎知識をご紹介していこうと思います。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る