人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

JAの活動:今さら聞けない営農情報

農薬の正しい使い方(2)【今さら聞けない営農情報】第268回2024年10月5日

一覧へ

 「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しています。まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介していきますのでよろしくお願いします。

 農薬の製剤は、基本的に病害虫雑草に効果を示す"有効成分"とその有効成分が効果を発揮してかつ、作物に薬害を起こさない丁度いい濃度にするために副資材とで成り立っています。

 この副資材とは、油や、クレイ土、水に溶ける物質などであり、有効成分の性質にあわせて相性のいい組み合わせを考えて選ばれています。

 なぜこのような副資材が使われるのかというと、近代の農薬の有効成分は、極少量で病害虫雑草に効果を示すものが選抜されており、有効成分をムラなく農作物に付着させるためには、有効成分をある程度薄める必要があります。そのことを実現し、使用者が散布しやすくて、作物に付着しやすいように工夫されているのが農薬の製剤であり、有効成分の性状が固体であるのか液体なのか、あるいは水に溶けるのか溶けないのかといった特性に合わせて最適な製剤がつくられています。

 現在は、用途んび合わせて、粒剤や粉剤、水和剤、フロアブル、乳剤、液剤、水溶剤など多数の剤型がありますが、これらの剤型を大きな分類で分けると、①水に希釈して散布するもの、②製剤をそのまま散布するもの、③煙化して施設内に充満させるもの、④ガス状の有効成分を直接施用するもの、⑤そのまま塗り付けるもの、⑥製剤そのものを食べさせるもの、⑦液体そのものを希釈せずに使用するもの、⑧肥料に農薬を混ぜたものなどに分類することができます。

 これらの製剤は、含まれる有効成分量の量や使用する副資材の種類や量によって製品価格に差があり、下表の例(有効成分が同じ)であれば、製剤に含まれる有効成分量の多い水溶剤の価格が最も高く、ついで粒剤、粉剤DL剤の順に価格が安くなります。ただし、水に希釈して散布する「水溶剤」は、数千倍に希釈して散布するので、単位面積あたりに投下する製剤量は少なくなります。このため、同じ10aの薬価を比較すると水溶剤が最も安価で、次いで粉剤が安価になります。

 剤型を選ぶ場合は、薬価を重要視して薬価が安い剤型を選ぶ場合もありますが、基本的には使用場面や効果の出方、所有する散布機具や散布労力・時間を考慮して決められています。

同じ有効成分で剤型違いの場合の薬価比較例

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る