JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(2)【今さら聞けない営農情報】第268回2024年10月5日
「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しています。まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介していきますのでよろしくお願いします。
農薬の製剤は、基本的に病害虫雑草に効果を示す"有効成分"とその有効成分が効果を発揮してかつ、作物に薬害を起こさない丁度いい濃度にするために副資材とで成り立っています。
この副資材とは、油や、クレイ土、水に溶ける物質などであり、有効成分の性質にあわせて相性のいい組み合わせを考えて選ばれています。
なぜこのような副資材が使われるのかというと、近代の農薬の有効成分は、極少量で病害虫雑草に効果を示すものが選抜されており、有効成分をムラなく農作物に付着させるためには、有効成分をある程度薄める必要があります。そのことを実現し、使用者が散布しやすくて、作物に付着しやすいように工夫されているのが農薬の製剤であり、有効成分の性状が固体であるのか液体なのか、あるいは水に溶けるのか溶けないのかといった特性に合わせて最適な製剤がつくられています。
現在は、用途んび合わせて、粒剤や粉剤、水和剤、フロアブル、乳剤、液剤、水溶剤など多数の剤型がありますが、これらの剤型を大きな分類で分けると、①水に希釈して散布するもの、②製剤をそのまま散布するもの、③煙化して施設内に充満させるもの、④ガス状の有効成分を直接施用するもの、⑤そのまま塗り付けるもの、⑥製剤そのものを食べさせるもの、⑦液体そのものを希釈せずに使用するもの、⑧肥料に農薬を混ぜたものなどに分類することができます。
これらの製剤は、含まれる有効成分量の量や使用する副資材の種類や量によって製品価格に差があり、下表の例(有効成分が同じ)であれば、製剤に含まれる有効成分量の多い水溶剤の価格が最も高く、ついで粒剤、粉剤DL剤の順に価格が安くなります。ただし、水に希釈して散布する「水溶剤」は、数千倍に希釈して散布するので、単位面積あたりに投下する製剤量は少なくなります。このため、同じ10aの薬価を比較すると水溶剤が最も安価で、次いで粉剤が安価になります。
剤型を選ぶ場合は、薬価を重要視して薬価が安い剤型を選ぶ場合もありますが、基本的には使用場面や効果の出方、所有する散布機具や散布労力・時間を考慮して決められています。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日