JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(7)【今さら聞けない営農情報】第273回2024年11月9日
「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しています。まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。
農薬を正しく使用するためには、これら剤型の性格をきちんと把握しておく必要があります。なぜなら、剤型によって作物への付着具合が異なり、有効成分の作物への付着具合が農薬の効果に大きく影響するからです。現在、その剤型ごとにその特徴と正しい使用方法、使用上の注意事項を紹介しています。
前回までに、水に希釈して散布する製剤を紹介したので、今回から製剤をそのまま散布する製剤をご紹介します。これらの剤型は製剤そのものを処理するため、有効成分の効果を最大限引き出して、かつ効果的に施用するためには、製剤にあった使用方法を順守する必要があります。なので、使用前に製品ラベルに記載されている使用上の注意事項をよく読んで、その製剤に合った使い方を十分に把握した上で使用するように心がけて下さい。
1.粉剤(略記号:D,DL)
この製剤は、有効成分と粘土鉱物質(キャリア)を混合して粒径10μm程度まで粉砕して微粉化したものです。ちょっとの衝撃や風でもふわふわと舞い上がるほど細かい粒子になっています。そのため、粉立ちが激しく、散布するとあたり一面が霧状に真っ白に霞むほどになって空気中を浮遊します。粉剤は、この粉が空気中を漂いながら徐々に沈降し、作物に均一に付着していきます。このため、少しでも風が吹くと、近隣の圃場に飛散(ドリフト)してしまいますので、粉剤を使用する時は風が無い時を狙って散布する必要があります。現在の粉剤は、従来型の粉剤よりも製剤の粒径を大きく(20μm程度)して飛散を軽減したDL(ドリフトレス)粉剤が使用されています。ただし、DL粉剤であっても粉立ちは十分にあり、ドリフトもしやすいので、基本的に風の無いときに散布します。特に近隣に民家や一般道があるような圃場では、圃場外への飛散に十二分に注意して使用する必要があります。
粉剤には水稲防除用の殺虫・殺菌粉剤が多く、それらは背負式動力噴霧器に散粉ホース(ナイアガラホース)をつないで散布します。その他、土壌中の病害虫防除を目的に、ほ場の土壌表面に均一に散布して混和したり、育苗培土などに均一に混和して使用します。
(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日