JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(21)【今さら聞けない営農情報】第287回2025年3月1日
「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考え、まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。
前回までにドリフトのメカニズムと対策法について紹介しました。農薬が十分な効果を発揮するためには、その有効成分が病原菌や害虫、雑草に直接作用する必要があり、そのためには、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸収させる必要があります。特に、水に希釈して散布する水和剤や乳剤、液剤、フロアブル剤などは作物への付着具合が防除効果に大きく影響します。
そこで今回から、この水で希釈して使用する製剤を効率的に付着させる方法について整理してみようと思います。
1.希釈薬液の作物への付着とは?
そもそも薬液が作物に付着するとは、噴霧ノズルから噴出された平均200~300㎛の農薬の有効成分を含んだ小さな水滴が作物の表面にくっつくことをいいます。そうしてくっついた水滴に含まれる有効成分が作物の葉や茎や花などの表面を覆ったり、作物組織の内部に浸透したりして、病害虫や雑草に効果を示します。 ただ、この付着は一筋縄にはいきません。なぜなら、作物の表面は、ワックス層で覆われていたり、産毛が生えていたりと、とにかく水をはじきやすいものが多いからです。このことは、イネの葉やネギの葉を思い浮かべれば容易に想像できると思います。このため、水希釈の薬液は、このような濡れにくい作物の場合は散布しても大部分が流れ落ちるばかりで、作物上に残ってくれるのはごくわずかということになってしまいます。
2.作物の付着向上に展着剤を正しく使用
そこで登場するのが展着剤です。展着剤は、界面活性剤の主成分は、油に溶けやすい部分と水に溶けやすい部分の2つを併せ持っており、作物表面に油に溶けやすい部分がくっつき、そのもう一方の水に溶けやすい部分が薬液の水滴をくっつけて、水をはじきやすい作物を濡れやすくしてくれます。この性能のことを湿展(ぬれ)性といいます。この展着剤のぬれ性は、展着剤の濃度が濃ければたくさん付着するというものではなく、、展着剤の量が少ないと十分に発揮できないし、量が多すぎると逆に薬液がしたたり落ちるようになって付着量が少なったりしまうこともあります。このため、展着剤の製品ごとに指定されたほど良い量を守って使用する必要があることを覚えておいて下さい。
(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日