人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

農薬の正しい使い方(25)【今さら聞けない営農情報】第291回2025年3月29日

一覧へ

 「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考え、まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。

 農薬の防除効果は、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸着させることができてはじめて発揮されます。そこで、前回までに、水和剤や乳剤、液剤、フロアブル剤など水に希釈して散布する剤型を題材に、それらを効率的に作物へ付着させる方法について整理し、展着剤の使用方法を紹介しました。今回より、実際に散布する際に気を付けなければならない条件について紹介していきたいと思います。

 まず最初に風です。いうまでもなく、農薬散布を行う場合は、風の影響が一番大きく、加えてドリフト等による他への影響も最も大きいので十分に注意する必要があります。特に、散布時の風速を十分に意識しなければなりません。

 農薬散布時の風速は、農林水産省の空中散布ガイドラインでは風速3m/s以下で散布することとなっています。 風速3m/sとは、時速に直すと10.8km/h(3m/s×3600s=10,800m=10.8km)となり、ジョギングしている時や扇風機の中メモリの時に受ける風ぐらいです。外であれば木の葉がかさかさ動き始める程度の風ですので、これを目安にしながら散布することを基本として下さい。

 実際のほ場ではもう一つ気をつけないといけないものがあります。それは、植え付けられた作物が起こす乱気流です。ビル風など建物によって気流の乱れが起こることはよく知られていますが、実はこれと同じことが実際の田畑でも起こっています。作物を地面に建った建物と思えばわかりやすいのですが、この乱気流によって小さく軽い粒子である散布ミストが舞い上がってしまい、作物に届かずに空気中に吹き飛ばされてしまいます。当然のように散布ミストは作物の間に入り込むことができずに、株間や株元など薬剤が届いてほしい部位に届かなくなってしまいます。農薬の効果不足は、こういった散布時の乱気流の発生によって実は薬剤が作物にきちんと付着していなかったというのが原因というケースも多いようです。

 このため、農薬散布はできるだけ無風状態で行うのが理想です。しかし、実際には適期散布をしなければならない時にタイミングよく無風状態であることはそう多くはありません。そのため、風が少ない朝夕の時間帯を狙うか、風の影響の少ない薬剤を選ぶなどして風の影響を極力さけるような工夫が必要です。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る