人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日

一覧へ

 「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考え、まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。

 農薬の防除効果は、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸着させることができてはじめて発揮されます。そこで、前回までに、水和剤や乳剤、液剤、フロアブル剤など水に希釈して散布する剤型を題材に、それらを効率的に作物へ付着させる方法について整理し、展着剤の使用方法を紹介しました。前回より、実際に散布する際に気を付けなければならない条件について紹介しています。

 今回は雨です。

 雨が降ったら、まず農薬散布はできません。FG剤やジャンボ剤など拡散性製剤の場合は、容器や製剤を雨に濡らさないように注意すれば散布できないことはないですが、雨によるオーバーフローの発生など圃場外への流出のリスクが大きくなったり、粒剤が濡れた葉などに付着して部分的な薬害の要因になったりする恐れがありますので、基本的に雨の場合は農薬散布を避けるようにしましょう。
 特に雨の影響を受けやすい散布方法は水に希釈して散布する方法です。それは、作物表面に雨滴が付着している場合、雨滴が邪魔をして散布液が作物に付着しにくくなったり、流れ落ちる量が多くなるからです。かろうじて付着できたとしても、その希釈液の量は少なく、また雨滴で希釈液の濃度が薄まって有効成分量の低下が起こり、そのために防除効果の低下が起こるからです。

 また、農薬散布後も雨の影響を受けます。

 特に希釈液を散布する場合、散布後に乾燥・固着が不十分な時に雨が降ると、せっかく作物に付着した薬液が洗い流されてしまい、効果低下を起こしてしまいます。乾燥・固着が十分になった後であれば、よほどの強い雨でなければ、効果に影響があるほど流れ落ちることはありません。このため、気象情報などをよく把握して、散布後すぐに雨が降りそうな時は農薬散布を行わないようにした方が得策です。

 農薬を散布する日は、希釈液が完全に乾燥する時間(最低2~3時間)が確保できる日を選ぶようにして下さい。最近は1kmメッシュ気象情報などで、かなり正確な降雨予報が手に入るようになりましたので、これらを利用すると良いでしょう。

 また、乾燥・固着後であっても作物表面に付着した農薬は雨によって徐々に流されてしまうので、梅雨など雨の日が多い時期には、雨での流亡も考慮して散布間隔を短くするなどの工夫が必要です。
 農薬の雨に対抗する性能(耐雨性といいます)については、製品ラベルの注意事項欄等に書かれていますので、散布前によく確認しておくように心掛けて下さい。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る