人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日

一覧へ

 「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考えています。農薬の防除効果は、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸着させることができてはじめて発揮されますので、高い効果を発揮させるには、有効成分をいかに効率よく作物に付着させるかが鍵となります。そこで、水和剤や乳剤、液剤、フロアブル剤など水に希釈して散布する剤型を題材に、それらを効率的に作物へ付着させる方法について整理し、実際に散布する際に気を付けなければならない条件について紹介しています。

 今回は結露です。

 結露とは、いわゆる朝露など作物の表面がしっとり濡れて水滴がついている現象をいいます。

 結露は、暖かい空気が冷やされると、空気に含むことができる水蒸気の量が減るため、余分な水蒸気が水滴となり、空気中に含まれる水蒸気の量が多いと結露が発生しやすくなります。

 例えば、水稲では、田面水からの水蒸気を多く含みますので、温度が下がった早朝に結露が多く発生します。

 作物の表面が結露し、水滴がついていると、降雨時の散布と同様に農薬散布には不適な条件です。

 雨の時と同様に、水滴が散布液が作物に付着しることを妨げますし、かろうじて付着できても、水滴で薬液が薄まって効果の低下が起こる可能性が高くなります。

 このため、作物表面に露がついている場合には、作物表面の露を無くしてから散布する必要があります。具体的には、夕刻に散布時間を動かすかか、もしくは先に露を払う作業を行って散布するなどです。

 この露払い作業は、無人ヘリやドローンなどを一旦ほ場の上を飛行させて、ローターによるダウンウオッシュを利用して露を落とす作業を行う場合もありますが、作業効率が悪くなりますので、基本的には露が消えるかごく少なくなるのを待って散布する方がよいようです。

 これまで、農薬の有効成分が作物に付着するのを妨げる条件について紹介してきました。繰り返しになりますが、農薬は病原菌や害虫、雑草に直接作用してはじめて効果を現すものですので、有効成分を作物に付着または吸収させる必要があります。そのことを念頭において、散布の際には付着を妨げる条件を回避しながら行うようにするとより効率よく散布できるようになるでしょう。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る