2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日

一覧へ

 「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考えています。農薬の防除効果は、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸着させることができてはじめて発揮されますので、高い効果を発揮させるには、有効成分をいかに効率よく作物に付着させるかが鍵となります。そこで、水和剤や乳剤、液剤、フロアブル剤など水に希釈して散布する剤型を題材に、前回までにそれらを効率的に作物へ付着させる方法について整理し、実際に散布する際に気を付けなければならない条件について紹介してきました。

 今回からは、実際の散布法に関して紹介します。

 まずは、水に希釈して散布(水希釈散布)する方法の利点と利用上の注意事項を紹介します。

 1.利点
  この方法は、文字通り、農薬の製品袋・ボトルに入っている農薬の原液や原粉末を、数百倍から数千倍など所定の濃度になるように水に希釈して散布する方法です。このため、10aあたりに使用する農薬の原液や粉末の量が少なくすることが可能で、製剤をそのまま散布する方法よりも安価に防除ができます。また、ミスト状の薬液を噴霧するので、病害虫が潜んでいる葉裏や株元などに満遍なく付着させることができるので、安定した防除効果を得ることができます。また、散布機器も豊富にそろっており、近年はキャビン付の乗用型など作業者にとって負担の少ない散布法が選べるようになっています。

 2.利用上の注意事項
  散布液をつくるためには、畑作であれば300ℓ/10a程度、果樹であれば600~1000ℓ/10a程度の大量の清水が必要です。清水を得るためには、地下水や上水道を利用することになりますが、上水道を使用する場合は水道代のコストがかかります。また、水源のある所にタンクや散布機械を運ばなければならいため、圃場近くに水源を設置するか、何度も水源と圃場を行ったり来たりする不便さもあります。それをさけるため、農業用水を希釈液に使用する例がありますが、これはできれば避けたい方法です。

 なぜなら次のようなリスクがあるからです。まず1つ目が、農業用水にはゴミなどが混じっていることが多いため、完全に除去しないとノズルの穴が目詰まりを起こしてしまうリスクが高いことです。2つ目が、農業用水にはケイ酸など様々な鉱物資や有機物等が溶け込んでいるため、農薬の成分によっては化学反応を起こして有効成分が固まって沈殿してしまって、有効成分が本来の機能を発揮できずに効果が低下してしまうことがあることです。3つ目が、用水には病原菌などが混じっていることもあるので、用水を使うことにより広範囲に病原菌をばらまいてしまうことにもなりかねないことです。もちろん、これらのリスクの無い農業用水を利用できるのであれば希釈水に使用しても問題ありませんが、水質には注意して下さい。

 その他、噴霧時の噴霧液が細かくミスト状態になるため、どうしてもドリフトが発生しやすいため、近隣圃場での作付け状況を確認したり、防風ネットを設置するなどしてドリフト対策をしっかりと行う必要があります。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る