JAの活動:日本農業の未来を創る元気な生産者
【特集・日本農業の未来を創る元気な生産者】 第4回 現地レポート 北海道・Blue Seeds2013年1月16日
・遺伝資源調査を依頼される
・「まさかり岩男」プリンが評判
・積極的な挑戦に高い評価が
元気な農業者を紹介する現地レポート。第4回は北海道の士別市内で若手農業者が「士別に新しい特産品を産み出そう!」と集まり結成された若手農業者集団「Blue Seeds(ブルーシーズ)」を紹介する。(この特集は全5回で掲載します)
種子から生産・加工・販売まで
農業の基本を学ぶ
◆遺伝資源調査を依頼される
曽我さんのことを話していたら、曽我さんの経営規模や販売方法などについて次々と質問をしてきたのが、「Blue Seeds」(BS)のメンバーの一人でミディトマトを生産してい谷寿彰さんだ。谷さんの隣に座っている沼館圭一さんは、金筋トマトの販売方法に興味があるようで、谷さんと一緒にいろいろ聞いてくる。
BSは01年(平成13年)に「地域の特産品を作ろう」という主旨で士別市内の若手農業者が集まり結成されたということだが、その経過をきちんと記憶しているメンバーはいない。
上川農業改良センター士別支所が毎年市内の若手農業者を集めて開催しているセミナーの参加者たちが、このまま別れるのは惜しいので、セミナー終了後も「集まって何かしよう」ということが始まりだったようだ。
そして03年に地域特産物としてブルーベリーを導入し、翌年に直売所やお菓子屋さんを中心に販売するが、収穫に予想以上の手間がかかることから、現在でもブルーベリーを生産・販売しているメンバーはいるが、BSとしての生産・販売には歯止めがかかる。
そんななか、05年に北海道中央農業試験所から、かつては北海道開拓に携わった人たちの貴重な食料として「命を支えた」が、いまでは栽培されなくなった「まさかりかぼちゃ」の遺伝資源調査をして欲しいという試験依頼を受ける。
(イラスト)
「ブルーシーズ」のメンバーとイメージキャラクターのまさかり岩男
◆「まさかり岩男」プリンが評判
まさかりかぼちゃの希少性とブルベリーよりも省力だということと、今後の特産化に期待を込めて試験を引き受けることにした。
中央農試から提供された3種の親系統種子の交配試験と採種を行いその中でも「もっとも食味がよかった」系統を08年にオリジナルブランド「まさかり岩男」と命名。商品化に向けて7名で250株の栽培を始める。
まさかりかぼちゃは、食味はきめ細かい舌触りと栗のような深いコクがあるが、皮が「まさかりで割らなければいけない」と評されるように硬いため、そのままでは販売しにくい。しかし、「ペーストにすると最高」という評価を洋菓子関係者から受け、ペースト状に加工して販売することにし、札幌などの野菜スイーツを扱う菓子店に飛び込みで営業する。そのうちの1社から「全量をまさかり岩男に変えたいというオファー」を受ける。
その菓子店では09年1月から「まさかり岩男」のペーストを使ったプリンを販売し大人気となり、地元テレビでも紹介される。
その一方で、「まさかり岩男」の認知度を高めるために、オリジナルキャラクターやオリジナルロゴを作成し、BSのホームページも立ち上げ、さらに、各種イベントにも積極的に参加するなどの販売促進活動にも力を入れる。
その後、11年8月に全国紙でも紹介され、かつて北海道に住んでいた人たちから「なつかしい味」として生果の注文がホームページに寄せられたり、士別市内の給食センターで食材として採用され「特産品」としてのスタートを切る。
◆積極的な挑戦に高い評価が
BSの活動は、地元の士別青年会議所が創立55周年を記念して、士別市内で積極果敢に行動し挑戦している若い人を讃えるために創設した「士別志民栄誉賞」第1号と表彰されたり、全道青年農業者会議でなどで優秀な活動として表彰されるなど、社会的にも大きな評価を得ている。
取材当日の月例会では、3月の総会でも議論したい今後の課題として、この間に学んできた「交配技術」を他の野菜でも生かしていくことも含めて「種苗法」の学習などをしてはという提案が谷さんからあった。
また、交配など技術的な部分を主として担当してきた沼館さんは、今後の方向性を考えるために、できれば東京などの大消費地に行きスーパーなどで、農産物がどのような販売をされているのかを見てみたいという提案もされていた。
佐藤さんは3月の総会で2年間の代表任期を終了し新代表にバトンタッチするが「新会長のもとで、これまでの活動を1回まとめ、次のステップへ進む時期にきている」のではないかと語ってくれた。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日