JAの活動:JA全国女性大会特集2015
【現地ルポ】農業から福祉、文化も担う JA松本ハイランド「女性参画センター」2015年1月23日
・女性参画からJA改革へ繋げる
・女性部がJAの活動広げる
・フレミズ部会を自主的立ち上げ
・くらしの専門委員を女性に
・女性総代増やすためまず学習を
・「女性参画センター」のみなさんからの一言
JA松本ハイランドは平成20年に「女性参画センター」を設置した。活き活きとしたJAの協同活動や女性のJA運営参画の実現に向け、女性の持てる力の発揮をめざして女性組織をネットワーク化した。
(写真)
JA松本ハイランド「女性参画センター」のみなさんと今村奈良臣教授(前列中央)
女性組織のネットワーク
地域づくり支える力に
◆女性参画からJA改革へ繋げる
「センター」というと“建物”をイメージするが女性理事を中心にした年10回ほどの運営会議がその核となっている。各組織の女性代表があつまり、世間のしがらみにとらわれない自由な発想、女性ならではの感度などで意見を出し合う。
農業生産から暮らし、地域住民とのきめ細かな関わりを持つ女性にその経験に基づく発想が出て、そこからJAへの女性参画、さらにはJA改革に繋げていこうという取り組みだ。その機能を発揮するための中心、まさに“センター”がこの女性参画センターだといえる。
女性参画センターには5名の女性理事ほか、女性部、高齢者福祉の助け合い組織「夢あわせの会」、若妻大学OB会、集落に設置されている農家組合の「くらしの専門委員会」代表、そしてJAの女性職員代表から構成されている。
伊藤茂組合長は女性参画センターについて「この集まりで率直に意見を出していただく。それは女性のみなさんのためでもあるし、JA松本ハイランドの運営や地域の課題にも応えることにつながる。JAとしても意見を吸収して反映させていきたい」と話す。
◆女性部がJAの活動広げる
話し合いのなかから女性参画センターが主催する活動も増えている。当初から主催するイベントの一つが地産地消や食の安全安心をテーマにした「よい食パク博」だ。消費者との交流により地域へ農業の情報を発信する。26年度は親子づれ850名が参加した。男性理事も出店するなど変化も出てきた。男性向けの料理教室も企画した。
JAの組織基盤である農家組合長会でも女性組織の活動を発表するなど参画センターのメンバーは「女性の活動のPR役」として飛び回る。これも重要な役割だ。各組織の活動を聞いて男性参加者からは「女性の活発な活動に驚かされた」、「地域の活動をともにやっていきたい」などの声が出た。
女性部の武井久枝部長は地域全体を支える活動を重視していると話す。とくに高齢者をサポートする福祉活動に力を入れ地域からの期待と信頼も高まり「女性総代は女性部員から」の声も地区から出るようになったという。
女性部員は19支部合わせて1800人。正組合員加入運動にも力を入れ加入率は55%となっている。
最近では復興支援活動として宮城県のJAいしのまき女性部と交流がある。お互いに元気を出そうと取り組んだ「スコップ三味線」から交流が生まれた。そこからJA間姉妹協定へと発展。女性の活動がJA全体の活動も広げた。
(写真)
女性参画センターが主催する「よい食パク博」。地元のおいしさを食卓にがテーマ。26年度は850名の親子連れが参加。
◆フレミズ部会を自主的立ち上げ
さらに次世代のため学習活動として43年の歴史がある若妻大学のメンバーがJAいしのまき女性部の活動に刺激を受けて今年度、自主的にフレッシュミズ部会を立ち上げた。会員25名でスタート。「若い世代ならではの時代に合った活動を」と武井部長は期待する。
若妻大学を卒業して、も会員間とJAとのつながりを続けようと組織されているのが若妻大学OB会。上條幸枝会長は「地域で暮らすには仲間づくりが大切」と話す。OB会としての交流会のほか、「よい食パク博」などのイベントにも参加する。
◆くらしの専門委員を女性に
女性部活動から生まれた活動に助け合い組織「夢あわせの会」もある。有償ホームヘルプサービスや福祉施設でのボランティア活動など行ってきた。平林きみえ会長は「地域での助け合いがますます必要になっている」と話す。ミニデイサービスなど「みんなで顔を合わせる場づくり」も考えていきたいという。安心して暮らせる地域づくりはJAの協同活動の目標でもある。
基礎となる集落活動が大切だとしてJA松本ハイランドでは農家組合を重視しているが、女性参画ではここでも積極的に進め、健康・福祉に関わる集落活動をサポートするくらしの専門委員も女性に委嘱している。
女性参画センターのメンバーとしても会議などに参加する。宮下啓子委員長は「くらしに役立つ情報の提供とJAへの女性からの要望などをつなげたい」という。
(写真)
助け合い組織「夢あわせの会」のボランティア活動。福祉施設での長海苔巻きづくり。
◆女性総代増やすため まず学習を
JA松本ハイランドの女性正組合員比率は31.6%(全国目標は25%)。総代に占める女性比率は19.7%(600人中118人、26年度、全国目標は10%)。女性理事5名となっている。
小沢和子理事は「女性が家族農業を担っている面は大きい」と女性がさまざまな問題で意見を出すことは大事で「今後は地域で女性の声をもっと聞くこと」が課題とする。 原弥生理事も参画センターの活動によって「女性が必要だという声を聞くようになった」というが「参画の取り組みは地区レベルからもっと進めることが大事」と話す。
竹野ふみ江理事は山形村村議会で48年振りの女性議員という経験も持つ。「女性は農業も家事も、介護もまだまだこなしていかなければならない大変さがありますが、輝いていることをもっとアピールすべき。いろいろな役割をすることは勉強になります」と話す。
石井ひろ子理事は昨年6月理事に。「先輩に理事の仕事を教えていただきながら」というがすべての支所の会議などに顔出して「組合員の声を聞くことに努めている」という。
運営会議の議長を務める島田貴美子理事は正組合員はもちろん総代をもっと増やし女性の参画を進めたいという、そのためには学習が必要で総代とはなにか、JAとは何かといった学習会も開くようになった。「自分だけでなく人を推薦することも大事だからです」。さらにJAには女性管理職の登用をもっとすすめるべきだと提起する。「女性部だけではなくさまざま女性組織があったことが力になったと思います。今はまだ女性参画センターですが、最終的には男女共同参画センターが目標だと考えています」と話した。
★「女性参画センター」構成員のみなさん
JA理事(運営会議議長) 島田貴美子さん
「参加して発言することが大事です。女性の力をPRし続けJA運営に積極的に参画します。」
JA理事(副議長) 小沢和子さん
「家族農業は女性が支えています。もっと仲間づくりをと呼びかけたい。」
JA理事 竹野ふみ江さん
「農業、家事、介護…。それでも女性は輝いています。行動に移すつながりが大切です。」
JA理事 原弥生さん
「女性参画を地区レベルに広げることも課題。参加の『場づくり』も大切です。」
JA理事 石井ひろ子さん
「厳しい条件の地区ではとくに女性の力がなければ農地は荒廃。女性の活動をもっとPRしなければ。」
女性部部長(副議長) 武井久枝さん
「女性部の活動では地域全体へ貢献を重視してきました。フレッシュミズ部会も自主的にスタート、若い人たちの参画も進めます。」
くらしの専門委員会委員長 宮下啓子さん
「JAの生活事業品を地域につなぐのが役目です。JAへの理解を広めることも大切だと思っています。」
夢あわせの会会長 平林きみえさん
「農村でも隣の顔が見えなくなっているなか、助け合い組織はますます必要になると思います。手探りですが地域密着の活動をめざします。」
若妻大学OB会会長 上條幸枝さん
「交流会でつながりを大事にしています。これからの暮らしに仲間づくりは欠かせません。」
職員代表 百瀬功子さん
「協同組合の職員である以上、組合員の女性と同じ立場で考え地域や組織の活動に自ら入っていく。これが大切だと思って参加しています。」
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日