JAの活動:JAトップアンケート 今、農業協同組合がめさずこと
【JAトップアンケート】JA甘楽富岡 鷺坂秀幸代表理事組合長 「農業を産業と捉える」2015年10月27日
JAグループは10月15日の第27回JA全国大会で「創造的自己改革への挑戦」のスローガンのもと、「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」「地域の活性化」に全力を尽くすことを決議した。これらの課題を全国各地で地域特性に合わせて実践していくには、各JAトップ層のリーダーシップ発揮が期待される。そこで本紙では「今、農業協同組合がめざすこと」をテーマにJAトップ層の考え、思いを広く発信しJA運動と事業の発展に資すればと考えアンケートを実施した。今回は、JA甘楽富岡の鷺坂秀幸代表理事組合長
のご意見を掲載する。
JA甘楽富岡
鷺坂秀幸代表理事組合長
回答日:2015.9.28
【問1】あなたの農協では、農業・地域に対し、どんな役割を果たそうと考えておられますか。今後もっとも重要な役割だとお考えの内容をお書きください。
私達JA甘楽富岡にとって、今、今後もっとも重要と思われる役割については、甘楽富岡地域の農業を産業として育て上げていく役割を農協が中心となって、総合的にサポートして行く事です。
地域農業も経営規模は小さいですが、経営体として、利益が損益計算書に出せなければ継続は出来ません。農産物(良い物)を作る事はもちろんですが、きちっとした経営体でなくてはと考えています。
次に協同組合としての、地域とのかかわり方。
私たちの組織は、単に金だけでなく(経済的)生活者の視点を大切に地域の人間が、安心して、安全に一定の所得を確保しながら生活出来る、地域社会の建設に役立ちたい。
この様な視点に立った事業展開により公正な社会の実現をめざしたいと思います。
【問2】問1の役割を果たすうえで、今、農業・地域での最大の課題は何ですか。
若い農業経営者の数が少ない事、次に農業をしていても日本の経済社会の中で、次の農所得を確保出来ない人が農業者の中にいる事です。
これからの地域農業を産業としてとらえ、きちっとした経営感覚を持った農業経営者をどの様にして、育成して行けるか? これが農協の最大の課題です。
協同組合の考え方(理念)を多くの人々に伝える中で協同組合のファンを多く出来るか、現在の日本の経済社会は、格差社会とも言われます。これ以上格差が広がらない様な助け合える社会の実現です。
そのための農業展開は、いかにあるべきか。
【問3】問2の課題を解決するため、もっとも力を入れようと考えておられることは何ですか。
農業者の意識を変えてもらうために農協がはたす役割が最も大事である。
農業者も経営者である事-簿記記帳の充実。
作物や動物を育てる栽培者であったり飼育者であるので栽培技術か飼育技術の向上は基本な事です。栽培技術の研修、新規作物の選定。そして出来た農畜産物の販売の充実。
今までも販売については、かなり力を入れて来ましたが一層の努力をしたい。
次に地域住民の人々から信頼される農協にして行きたい。何かこまった事があった時に、まず一番に相談される様な農協作り。
農業協同組合は、人間を大切にする組織である事を広く地域の人々に理解していただける様な考え方と事業展開がして行きたいです。
【問4】問3に関連して、第27回JA全国大会議案では「9つの重点実施分野」を掲げています。このうち課題を解決し、貴JAがめざす姿を実現するために、もっとも重要と考えておられる事項を3つあげてください。また、その分野において、どんな取り組みを考えておられるのか、具体的内容をお書きください。
b=マーケットインに基づく生産・販売事業方式への転換
(具体的取組内容)
15年程前より、インショップ事業を展開していますが、拡充をはかる。
d=生産資材価格の引き下げと低コスト生産技術の確立・普及
(具体的取組内容)
生産資材の価格を下げるために、色々な対策をとってきましたが、もう一度1つ1つを見なおして行きたい。
e=新たな担い手の育成や担い手のレベルアップ対策
(具体的取組内容)
新規就農者に対する、総合的な営農サポートの充実。
【問5】第27回JA全国大会を機に、JAトップとして内外に発信したいお考えをお書きください。
農業協同組合という組織は、戦後昭和23年に農協法が制定され約70年にあたり日本の農村、地域社会にそれなりの役割をはたして来たと思う。
戦後に制定された農協法についても、明治、大正、昭和の時代に産業組合として活動して来た、長い歴史と考え方を基本に作られたと聞いています。
共存同営や友愛互助といった言葉に代表される社会の実現、しかし現在社会は、ますます格差が拡大している現実です。
経済的に力の弱い人々が自分達の社会的、経済的地位の向上をめざして、協力して努力して行く事は、現代社会にあっても大事な考え方であり、大事な事の様に私には思われます。
今日、農協法が改正されましたが、日本の農業、食糧のこれからを考えると、農業協同組合だけに問題があるのではなく、日本経済の高度成長、そして、島国、また広い農地の少ない国土、そして災害の多い国日本。色々な要素がからみ合っての事と考えます。しかし、食糧は一定量かならず必要であると思います。これは国民全体の議論(総意)によると考えます。
重要な記事
最新の記事
-
商系に撤退の動き、集荷競争に変調 米産地JA担当者に聞く(中)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
再生産可能なコメ政策を 米産地JA担当者の声(下)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
生産者が将来見通せる政策を 鈴木農相を表敬訪問 山野JA全中会長ら2025年10月30日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日


































