JAの活動:JAトップアンケート 今、農業協同組合がめさずこと
【JAトップアンケート】JAおちいまばり 黒川俊継代表理事理事長 「組合員のための改革」2015年10月30日
JAグループは10月15日の第27回JA全国大会で「創造的自己改革への挑戦」のスローガンのもと、「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」「地域の活性化」に全力を尽くすことを決議した。これらの課題を全国各地で地域特性に合わせて実践していくには、各JAトップ層のリーダーシップ発揮が期待される。そこで本紙では「今、農業協同組合がめざすこと」をテーマにJAトップ層の考え、思いを広く発信しJA運動と事業の発展に資すればと考えアンケートを実施した。今回は、JAおちいまばりの黒川俊継代表理事理事長のご意見を掲載する。
JAおちいまばり
黒川俊継代表理事理事長
回答日:2015.9.29
【問1】あなたの農協では、農業・地域に対し、どんな役割を果たそうと考えておられますか。今後もっとも重要な役割だとお考えの内容をお書きください。
最も重要な役割は、農業者の所得増大です。重点推進品目の推進や、売れる仕組み・商品づくり、生産資材の安定・安価供給に取り組むこと等で実現したいと考えます。
同じく重要な役割は、農業生産の拡大です。地域農業を守るグループ単位の営農経営支援体制を構築し、生産基盤強化を図ります。
もう一点重要な役割は、地域の活性化です。JA事業を通じた生活インフラ機能の発揮や、女性部等協力組織・行政との連携強化や生活福祉事業・活動の展開により、地域コミュニティの活性化を図ります。
【問2】問1の役割を果たすうえで、今、農業・地域での最大の課題は何ですか。
第1に、農畜産物の価格が低迷している現状が挙げられます。これまでJAとして様々な努力を行い一定の成果は上げていますが、全体を底上げするには至っておりません。今後、日本がTPPに参加することになると、国産農畜産物はさらなる価格低下の圧力を受けると予想されます。再生産価格を下回ると、農業者は営農継続をあきらめ、耕作放棄地も増加します。このような悪循環に陥ることが最大の懸念です。
第2に、地域の人口減少・少子高齢化が課題です。私たちの管内では、地域との対話における現実問題として、地域コミュニティの消失が懸念されています。私達JAが、先頭に立って活動していく必要があると考えています。
第3の課題は、生活インフラ機能のさらなる発揮です。人口減少等による小売店舗の撤退、生活者の高齢化による活動範囲の減少など、管内の住民は次第に買い物弱者と呼ばれる厳しい状況に立たされつつあります。JAの事業を通じて、暮らしやすい地域社会の維持を図らなければなりません。
【問3】問2の課題を解決するため、もっとも力を入れようと考えておられることは何ですか。
第1の課題に対しては、地域農業を守るグループ単位の営農経営支援体制の構築や、売れる仕組み・商品づくり、生産資材の安定・安価供給などにより、全体の底上げを図っていこうと考えています。
第2の課題に対しては、私達JAが、コミュニティ消失の防波堤となるべく、女性部等とも協力し、話し合いの場や地域コミュニティの活動の場を提供していこうと考えています。
第3の課題に対しては、タブレット端末によるネットショッピングや移動購買車の導入等によって、暮らしやすい地域社会の維持を図ろうと考えています。
【問4】問3に関連して、第27回JA全国大会議案では「9つの重点実施分野」を掲げています。このうち課題を解決し、貴JAがめざす姿を実現するために、もっとも重要と考えておられる事項を3つあげてください。また、その分野において、どんな取り組みを考えておられるのか、具体的内容をお書きください。
b=マーケットインに基づく生産・販売事業方式への転換
(具体的取組内容)
○生産面においては、重点推進品目の積極的な推進を通じて収量増を図ることで有利販売ができる体制を整備します。
○販売面においては、安全・安心な『おちいまばりブランド』農畜産物の情報発信を通じて「売れる仕組み」「売れる商品」づくりに取り組みます。
○購買面においては、JAの組織力を最大限に活かした大口供給・予約購買の充実による生産資材の安定かつ安価供給に取り組むとともに、低コスト生産技術導入等新たな価値提案ができる仕組みづくりを行います。
e=新たな担い手の育成や担い手のレベルアップ対策
(具体的取組内容)
○地域農業を守るグループ(地域・集落・品目)単位の営農支援を通じて地域農業の生産基盤強化を図ります。また、農業経営のサポート体制を充実し新規就農者や農家の経営支援体制を強化します。
○出向く営農指導の実践と部門間連携を強化し、農家生産者に信頼され農協運動の推進ができるJA職員を育成します。また、共同利用施設の広域化及び再編を実施し、将来を見据えた体制の整備を行います。
○管理地の適正管理を徹底し取扱高1.5億円をめざすことで農業生産法人㈱ファーム咲創(JA子会社)の安定経営を図り、持続的な地域農業支援ができる組織づくりに取り組みます。また、管内に定着できる農業者の育成を行うために実践的な研修や育成面接を実施します。
g=JA事業を通じた生活インフラ機能の発揮、JAくらしの活動を通じた地域コニュニティの活性化
(具体的取組内容)
○地域を取り巻く福祉環境や、JA福祉事業の役割について整理し、JA版地域包括ケアシステムの構築をめざします。また、各介護保険事業の機能強化を図り、地域連携拠点としての役割を発揮し、地域コミュニティの活性化を図ります。
○女性部等との連携強化、地域貢献活動等を通じて地域の活性化を図ります。
【問5】第27回JA全国大会を機に、JAトップとして内外に発信したいお考えをお書きください。
私達のJAおちいまばりは、まもなく合併20周年を迎えようとしています。この間、正組合員は減少し、准組合員は増加することで、正准組合員数は逆転してしまいましたが、積極的な加入促進運動により全体としての組合員数は増え続けています。
これは私達が、地域協同組合として経営理念「あったか~い、心のおつきあい。」を実践してきた結果、地域住民の支持をいただけているものだと考えています。
今、私達も自己改革への挑戦を次期中期計画に盛り込もうとしていますが、これは組合員のための改革であり、正・准のどちらかを優先するものではありません。中期計画のサブタイトルは「農業者の所得増大と地域の活性化に地域協同組合として全力をつくす」としていますが、これまで以上の取り組みに挑戦することによってメンバーシップの輪を広げ、農業と地域を盛り上げていきたいと思います。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日