JAの活動:JAトップアンケート 今、農業協同組合がめさずこと
【JAトップアンケート】JA十和田おいらせ 竹ケ原幸光代表理事組合長 「総合産地づくりをめざす」2015年11月2日
JAグループは10月15日の第27回JA全国大会で「創造的自己改革への挑戦」のスローガンのもと、「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」「地域の活性化」に全力を尽くすことを決議した。これらの課題を全国各地で地域特性に合わせて実践していくには、各JAトップ層のリーダーシップ発揮が期待される。そこで本紙では「今、農業協同組合がめざすこと」をテーマにJAトップ層の考え、思いを広く発信しJA運動と事業の発展に資すればと考えアンケートを実施した。今回は、JA十和田おいらせの竹ケ原幸光代表理事組合長のご意見を掲載する。
JA十和田おいらせ
竹ケ原幸光代表理事組合長
回答日:2015.9.30
【問1】あなたの農協では、農業・地域に対し、どんな役割を果たそうと考えておられますか。今後もっとも重要な役割だとお考えの内容をお書きください。
今回の3つの基本目標である「(1)農業者の所得増大」、「(2)農業生産の拡大」、「(3)地域の活性化」は、農協の役割として、今後も重要であることに変わりはない。
しかし、その目標に向かっての取り組みは、組合員が求めるものが、時代性、地域性、先進性について、各農協によって異なるものであろう。
特に、これらの目標においての重要な視点は、(1)多くの組合員が参加する協同組合運動でなければならないことと、(2)多様な組合員の利益を満たすものであること(大規模農業者だけではなく)、(3)地域全体が発展するものであること(地域全体の農業所得と農業生産が向上するもの)でなければならない。
国がすすめようとしている農業政策とは、大規模農業者を育成することによって、地域の多くを占める農業者の農業所得と暮らしを犠牲にするものであれば、農業者の協同組合である農協の目指す姿ではない。その取り組みによって、弱肉強食の経済的弱者の切り捨て、人を大事にする相互扶助の協同組合社会の崩壊と、農村社会の崩壊を招くことが危惧される。
わが農協では、多くの多様な農家組合員の農業所得向上と地域農業生産を拡大するために「総合産地づくり」に取り組んでいる。この総合産地づくりとは、(1)市場で高く評価される高品質こだわりの「市場流通の産地づくり」と、(2)消費者に支持される魅力のある「地産地消の産地づくり」を同時にすすめるものである。その考え方の核心は、地域における農地の棲み分けと営農の役割分担(大規模農業者を中心とした市場流通の産地の担い手と、小規模農業者を中心とした地産地消の産地の担い手)によって、地域における多様な担い手が活躍できることである。このことが協同組合による多くの農家組合員が参加する産地づくりの特徴である。
こうした農協による産地づくりは、(1)農家組合員の組織化(各種の生産部会活動の強化、直売・加工部会活動の強化)が重要であるとともに、(2)個人農業者における設備投資の軽減と農業資源の有効利用・付加価値化をすすめる共同利用施設(集・出荷施設、農業倉庫、加工・利用施設等)を充実させること、(3)農家組合員手取り増を目指す多様な販売戦略(有利販売、消費者や中外食産業との直接販売、産地パッケージ化などによる付加価値商品化等)を展開することで実現される。
一方、農家組合員の暮らしを守る取り組みも重要である。その大事な視点は、地域における協同組合の仲間づくりである。つまり、地域住民を巻き込んだ(准組合員化)、地域住民参加による福祉を目指す協同組合社会づくり、農協生活活動の充実である。
これらの取り組みは、(1)地域に住む農家組合員の農業所得増加、(2)地域全体の農業生産拡大、(3)地域の活性化であることを、常に確認して取り組まれなければならない。
そのことによって、当農協は、農家組合員の営農と暮らしを守り、地域農業を振興し、地域社会に貢献する重要な役割を担う。
【問2】問1の役割を果たすうえで、今、農業・地域での最大の課題は何ですか。
当農協における農業での最大の課題は以下の通りである。
(1)総合産地づくりをすすめるための新たな組合員(若手農業者と女性農業者)の確保・育成。
(2)新たな生産部会員の確保と育成。
(3)生産部会活動の充実による農協への出荷割合向上。
(4)農業者の手取り増加につながる共同利用施設の充実。
(5)農業者の手取り増加につながる多様な販売戦略の展開。
(6)新たな直売部会員・加工部会員の確保と育成。
(7)地産地消をすすめる共同施設の充実。
(8)地産地消をすすめる多様な販売戦略の展開。
当農協における地域での最大の課題は以下の通りである。
(1)農家組合員の営農と暮らしを守る活動への地域住民参加(准組合員の加入と准組合員活動の強化、准組合員の事業利用拡大)。
(2)地域住民に支持される地産地消の農産物直売施設の充実。
【問3】問2の課題を解決するため、もっとも力を入れようと考えておられることは何ですか。
(1)若手農業者と女性農業者の正組合員加入
(2)多様な担い手の育成
(3)各種の生産部会活動の強化
(4)良品質こだわりの農業生産指導と農協への出荷割合向上
(5)総合産地づくりに向けた共同利用施設の充実
(6)多様な販売戦略の展開
(7)准組合員の加入促進と事業利用拡大
【問4】問3に関連して、第27回JA全国大会議案では「9つの重点実施分野」を掲げています。このうち課題を解決し、貴JAがめざす姿を実現するために、もっとも重要と考えておられる事項を3つあげてください。また、その分野において、どんな取り組みを考えておられるのか、具体的内容をお書きください。
a=担い手経営体における個別対応
(具体的取組内容)
(1)担い手経営体、特に大規模農業者に出向く体制の充実
(2)販売拡大につながる各種の生産部会組織の強化と部会活動の強化
(3)生産部会を通じた農業経営診断による農業経営コンサルの充実
(4)生産部会を通じた土壌診断による「土づくりと、こだわりの農業生産」の指導・推進によるJAブランド(十和田おいらせミネラル野菜)の確立
(5)外国人労働者を含んだ農作業労働力軽減・確保対策への取組み
b=マーケットインに基づく生産・販売事業方式への転換
(具体的取組内容)
(1)農業者の手取り増に向けた多様な販売戦略の展開
(2)消費者や中外食産業への直接販売への取り組み
(3)産地における消費者パッケージの充実
i=准組合員の「農」に基づくメンバーシップの強化
(具体的取組内容)
(1)直売部会・加工部会組織の強化による地産地消の産地拡大
(2)安全・安心・おいしい地産地消の舞う産物の提供
(3)地産地消の直売所の充実と地元農産物の消費拡大、農業所得増大
(4)地域住民の准組合員化と、地域農業と協同組合の理念の理解による准組合員の積極的な事業利用と共同活動への参加促進
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日