JAの活動:JAトップアンケート 今、農業協同組合がめさずこと
【JAトップアンケート】JAあつぎ 大貫盛雄代表理事組合長 「教育が組合員満足生む」2015年11月11日
今回は、JAあつぎの大貫盛雄代表理事組合長のご意見を掲載する。
JAあつぎ
大貫盛雄代表理事組合長
回答日:2015.10.1
【問1】あなたの農協では、農業・地域に対し、どんな役割を果たそうと考えておられますか。今後もっとも重要な役割だとお考えの内容をお書きください。
当JAが、組合員が必要とする農協であり続けるため、農業・地域に対して果たすべきもっとも重要な役割は、組合理念『夢ある未来へ 人とともに、街とともに、大地とともに...』の実現に向け、「農業を軸とする地域に根ざした協同組合」として、組合員の声を反映した支所店を中心とする魅力ある事業運営により、先人が築きあげてきた経営基盤や歴史を受け継ぐとともに、環境変化に対応しながらこれまで以上に組合員・JA・地域のつながりを強化し、さらに大きな組合運動を組合員と役職員が一丸となって展開することだと認識しています。
なかでも、組合員の"営農"と"生命・財産"を守り、健康で心豊かな"くらし"と"地域"を築くため、JAの総合力を発揮した取り組みと、組合員の協同活動にかかる理解促進と組合員後継者および職員の育成に繋げる"教育"が特に重要だと考えます。
今後、JAあつぎが果たすべき役割や一般企業にない特性を組合員および役職員が理解・共有し、常に組合員の立場に立った事業活動に取り組むことが必要であり、それが組合員満足に繋がると考えております。
【問2】問1の役割を果たすうえで、今、農業・地域での最大の課題は何ですか。
農業における最大の課題は、農業経営環境の悪化、農業者の高齢化・担い手不足、有害鳥獣被害等による耕作放棄地・遊休農地の増加があげられます。
また、地域においては、安心して生活できる心豊かな地域を築くため、JAが安全・安心な地場農畜産物を提供するとともに、地区運営委員会や組合員組織における活動の活性化を通じ、組合員・JA・地域住民のつながりを強化することで、JAを中心とした地域コミュニティを構築することが求められていると認識しています。
【問3】問2の課題を解決するため、もっとも力を入れようと考えておられることは何ですか。
当JAにおいては、組合員の意見・要望を踏まえ「自己改革プラン」を策定し、事業計画へ反映および進捗管理を行うことで、問2の課題解決を着実に実践しています。
具体的な取り組みとして、農業面においては、本年9月よりこれまで本所に集中していた営農指導員を支所に駐在させるとともに、農業塾や各種栽培講習会等を通じた担い手の育成や、地域の営農に係る相談窓口をワンフロア化するため、厚木市・農業委員会・JAにより設立した、「厚木市都市農業支援センター」と連携した相談・支援体制の強化等により、耕作放棄地・遊休農地の解消を図るとともに、営農指導員の出向く体制の確立と直販を主体とした直販体制の強化に取り組んでおります。
地域における課題解決については、地区運営委員会や組合員組織における活動の活性化に向けた取り組みをさらにすすめ、組合員・JA・地域住民のつながりを強化することで、JAを中心とした地域コミュニティを構築してまいります。
また、地域の様々な要素(人、資源や環境、経済・社会など)の課題に向き合い、JAの総合力を発揮し、貢献度を高めていくことにより、人が人を呼び、JAの理解者が広がり組合員および地域の方々が、必要とするJAであり続けることが不可欠であり、さらにはJAの存在意義に繋がると考えます。
【問4】問3に関連して、第27回JA全国大会議案では「9つの重点実施分野」を掲げています。このうち課題を解決し、貴JAがめざす姿を実現するために、もっとも重要と考えておられる事項を3つあげてください。また、その分野において、どんな取り組みを考えておられるのか、具体的内容をお書きください。
b=マーケットインに基づく生産・販売事業方式への転換
(具体的取組内容)
・農地台帳および直売所ファーマーズシステムを活用したマーケットインに基づく営農指導(作付提案)
・営農指導員の育成および支所への配置
・各種栽培講習会等の開催
e=新たな担い手の育成や担い手のレベルアップ対策
(具体的取組内容)
・農業塾(新たな担い手の育成)および各種講習会(栽培指導、農作業安全指導)の開催
・営農指導員の育成および支所への配置
・農機レンタル制度(耕作放棄地・遊休農地の解消、新規就農支援)
・厚木市都市農業支援センター(農地利用促進・農作業受委託の拡充・鳥獣被害対策)など
g=JA事業を通じた生活インフラ機能の発揮、JAくらしの活動を通じた地域コニュニティの活性化
(具体的取組内容)
・地区運営委員会を中心とする各地域の特性を活かした活動の展開による組合員・JA・地域のつながり強化
・組合員組織の再構築を含む活性化
・女性部活動の活性化、女性大学の開校、フレミズ講習会の開催
・金融事業(資金の調達・供給)、購買(生活・生産)事業、福祉事業、葬祭事業等を通じた生活インフラ機能の発揮
・消防団協力事業所、子育て支援活動
・AED全店舗設置、災害時生活必需物資協定締結、買物難民対策(行政)への協力 など
【問5】第27回JA全国大会を機に、JAトップとして内外に発信したいお考えをお書きください。
JAをめぐる環境は厳しいですが、先人が築いてきた基盤や歴史を受け継ぎ、組合員の声を反映した事業運営により、これまで以上にJAが地域における役割を果たすとともに、質の高いサービスの提供に努め、組合員を含むJAグループが一丸となり、大きな組合運動を展開することが、『組合員満足』と『夢ある未来』に結びつくと考えます。
そのためにも、組合員および地域が必要とするJAであり続けるためのJAグループの役職員の総力を結集した取り組みはもちろん、組合員の理解促進と運営参画につながる"教育"への取り組み、さらには地域住民(国民)理解の醸成につながる"広報"が重要であると考えます。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日