人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

JAの活動:第40回農協人文化賞-わが体験と抱負

【厚生事業部門受賞】心を耕す仕事にロマンを 中澤あけみ・JA長野厚生連健康管理センター元保健師長2018年7月19日

一覧へ

 7月5日に開催された第40回農協人文化賞で受賞された17名の方々に、これまでの農協運動の体験談と今後の抱負についてお書きいただきました。JAcomでは、その内容を数回に分けて紹介していきます。本日は厚生事業部門で受賞した中澤あけみJA長野厚生連健康管理センター元保健師長、福祉事業部門で受賞した荻野孝子・JA愛知東 助け合い組織「つくしんぼうの会」会長、特別賞を受賞した古谷義幸・前秦野市長の3名を紹介します。

【厚生事業部門受賞】心を耕す仕事にロマンを 中澤あけみ・JA長野厚生連健康管理センター元保健師長 小学5年生の暑い夏の日、親戚の家で遊んでいると「お父さんが大変なことになっている」という知らせを受け畑にいきました。沢山の人に囲まれて、父は「痛い、痛い」と横たわっていました。父の友人に頼まれてホップの収穫作業の手伝いに行き、針金が切れ、はしごから転落し、頸椎を骨折しました。意識はありましたが、寝たきりのまま20日間後に肺炎で亡くなりました。ホップの香は、その時のつらく悲しい思い出になっています。考えてみると私の人生は、農とのかかわりが多く、夫は農政に関係しており、嫁ぎ先も米と野菜の専業農家でした。養父母の誠実な人柄と「家族は助け合う」という家風が今でも誇りで、家族みんなに引き継がれています。
 暮らしの中では、JAに学資、生命、年金共済、健診、助け合い活動、食材、資材、農機具、女性会、お葬式まで助けていただきました。私の仕事は、父の農作業事故がきっかけとなり、厚生連に38年間お世話になり、この3月に退職しました。故若月先生の「母なる農村」という言葉が大好きでした。
【厚生事業部門受賞】心耕す母なる農村 中澤あけみ・JA長野厚生連健康管理センター元保健師 「厚生連保健師とは?」に悩み始めたころ、JA佐久市への出向の機会を得ることができました。介護保険事業の立ち上げやケアマネとしての在宅サービスの調整、農や健康をテーマにした子育て支援事業、生活店舗での健康相談や健康管理活動、女性会の組織活動や助け合い活動など職員の皆さんと協同で取り組みました。ここでの出会いと学びは、何十年にも相当する成果でした。この時のJA健診の受診率が最高となり、初めて健診を受診された方から「中澤保健師と巡り合って命拾いした」との声を沢山いただき、声掛けの大切さを痛感しました。農村の暮らしには、農とのつながりがあり、その健康課題を予防していくことが厚生連保健師の役割であることを実感しました。
 50歳の時、色々なことが重なり、一型糖尿病を発症しました。低血糖と合併症におびえ、死と隣り合わせの生活をしているとき、農作業に救われました。養父母から受け継いだ畑に様々な果樹や花、野菜を夫とともに追加して植えました。朝の時間帯と休日はほとんど農作業でした。この体験は、農作業を理解した健康相談に役立ちました。故若月先生は「農民のために」の理念を「農民とともに」に変えられました。「ともに」には色々な想いが込められていますが、わたしは「知ろうと努力し、一緒に」と解釈しています。農業は、食料の確保や自然環境の保全、いきがいややりがいなど多くのメリットがあります。しかし、その半面、農作業によって起こる足腰等の運動器の障害、病気によって農業という生活の糧をなくすこと、農作業事故による重度障害を残すことなど労安法で守られていない仕事でもあります。生涯にわたり健康支援が必要な仕事です。そのことをまずJAグループ全体が知ることが重要です。
 師長職になってから、我が家の農園を研修医等の研修の場として提供することを始めました。脚立に上ることで、転落事故の原因を知っていただき、摘果作業や収穫では、どこが一番辛くなるか意識して体験していただきます。春から初夏にかけての花盛りの楽園、秋は完熟の新鮮な本当の農作物のおいしさを体験できます。この活動は、前職場との連携により退職後も継続しています。
 私の今までの人生は、農村の健康な地域づくりの仕事を通して、素晴らしい皆様とのめぐり逢いによって心を耕し、育まれました。与えていただいた多くの学びは、「母なる農村でいきる」ことのすばらしさを伝えていく志となっています。

研修医の研修に自宅の庭園を提供(写真)研修医の研修に自宅の庭園を提供

 

 今、JA、JAグループの在り方が問われています。仕事を離れ、地域から『JAグループのあり方』を考えてみると、暮らしの中にこそ、これからの仕事の使命があると感じています。暮しは、総論です。「どんな暮らしをし、これからどんな幸せな暮らしを求めていくのか?」私自身も、また組合員一人一人も職員も真剣に考えていかなければいけないことです。故若月先生が残された「農民とともに」「母なる農村」に秘められた「平和への道を切り開く」魂を次世代にJAグループとしてどのように伝えていくかが問われています。
 荒れた農地を耕すことは、種を育てるために必要です。「心を耕す」鍬は「知ること」がスタートです。マザーテレサは「愛の反対は無関心」と言っています。農村の暮らしに無関心にならないことが、地域で暮らす人への思いやりを育てます。手を省かず、目の前にいる人に声をかけることは、どんな仕事でもすぐにできることです。
 この5月より、みなさまの推薦を受け、JAの生産担当の理事をお受けすることになりました。今後も農業の現場や暮らしを知る努力をし、今まで培った保健師としての知恵をお返ししながら、この賞に恥じないように精進していきたいと願っています。

 

【略歴】
(なかざわ・あけみ)
昭和33年生まれ。
54年佐久総合病院看護専門学校卒業、富士見高原病院就職、59年佐久総合病院健康管理センターへ転籍、平成16年健康管理センター主任、21年副師長、23年師長、30年3月退職。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る