JAの活動:第40回農協人文化賞-わが体験と抱負
【一般文化部門受賞】組合員と向き合い対話 久保 薫 ・JAふくおか八女 前代表理事組合長2018年7月20日
「より良いものを消費者・生活者に届けたくて」先進地にも足を運び、品種転換や栽培技術の普及、全国に先駆けて化粧箱からパック販売への転換など生産改革・販売改革に取り組んできました。
JAふくおか八女は平成8年、2市4町2村の8JAが合併し誕生しました。その間、「やる気と情熱」を胸に生業のブドウ栽培に励みながらJAぶどう部会長として主に生産畑を歩んできました。JA合併7年後の15年に理事へ就任。21年からは代表理事副組合長・組合長も経験させていただきJAの成長と変化を共にしてきた人生でした。
JA管内は、県内でも一番農業が盛んな地域であり、園芸作物を主とする販売高は250億円台を維持し、平坦地から山間地まで多種多様な農産物が生産されています。
組合長に就任した24年7月「九州北部豪雨」が発生しました。この災害は、JAにとっても発足以来、最大級の危機的状況と言っても過言ではなかったかと思います。「人は無事なのか。どのくらいの被害なのか」。不安の中で連日、被災者の所へ足を運び、励まし、離農される人を1人でも減らすのが私の仕事だと肝に命じたものでした。「私が現場に足を運び励ますことで、組合員の皆さんが少しでも安心される」。それを私は肌で感じ取ることができました。 「JAふくおか八女の農業が終わるときは福岡の農業が終わる」。常に組合員の皆さんにもこの思いを告げ、国、県、市、JAグループの皆さんからも多くの復旧・復興の支援を受け、併せてJA独自の「1億円復興支援事業」を29年度までの6か年にわたって継続しました。全国各地の多くの方々からの支援の「おかげ」で今年、JAふくおか八女はどうにか再生することができました。
私は現場が好きですから、組合長になっても現場をよく歩きました。「組合員の皆さんが今、JAに何を求めているのか。組合員の皆さんと向き合い、耳を傾ける」。これこそが協同組合の原点であると常に思ってきました。
24年より「組合長への手紙」という取り組みも始めました。若い方からお年寄りまで、いろいろな提案・アイデアが届きました。中には「組合長と直接会って話したい」「私の地域にも、ぜひ組合長来てください」という内容には私も早々に対応させていただきました。意見・要望を組織運営に取り入れる「対話」の必要性を感じました。
県内JAでは、担い手との対話により、農業振興を図ろうとしていた時期でもあり、この「対話技術」を盛り込んだ「TAC」をJAふくおか八女でも5年前に発足させました。どうしてもJAは組合員や農家の皆さんの要望に一律的な対応をする部分がありますので、内容や規模・特性に応じ、対話形式で個別対応を充実させることが重要だと思いました。
29年度、組合員の皆さんとの、JA職員の能動的な活動が評価され、TAC全国パワーアップ大会で「全農会長賞」をいただいたことは職員の大きな励みとなっています。
◆ ◇
今後、JAが果たす役割の1つに組合員の高齢化への対策と新規就農者の育成という大きな課題があります。高齢化対策としてパッケージセンターの充実(現在3か所)、新規就農者の育成については27年に「就農支援センター」を立ち上げました。全く農業経験がないサラリーマン出身の若者が農家生産者を指導員に1年間みっちり実践研修を受けています。これまでに1期生5人、2期生5人、3期生4人が高齢化でやめていかれる方のハウスを借りるなどして就農。なかにはJA生産部会の平均収量以上の成果を上げている元研修生もいます。JA、生産部会、地域が彼らの成長をしっかりと支援していく態勢ができたことを本当に良かったと思います。
29年度より生産意欲向上と経営規模の拡大に向け、独自の自己改革の一環として「農業生産基盤強化支援事業」に取り組み、初年度160件の申請に対し約1900万円を支援しました。
JA組織・事業改革は10年後を見据えた「支店・事業所・施設の再編整備」を行っています。
私たち組織のトップは今を直視していくことも大事ですが、常に将来どうあるべきかを考えていくことが大切なことだと思います。支店の再編・施設の集約、あるときは組合員さんから反対されても将来に向かって実行する勇気も必要であり、それがリーダーの役目だと思います。
今年7月から支店再編に向けた代替え措置として閉鎖支店管内において「移動購買金融店舗車」が運行を開始します。過疎地における買い物難民対策は地域貢献活動としてどうしても取り組むべきとの強い信念を持ち、役職員一丸となって取り組んでいきます。
最後になりますが、今年6月で私は組合長を辞しました。常に多くの仲間に支えられ、多くの職員が私の思いを感じ取り仕事をしてくれました。皆さんの「おかげ」に心より感謝をし、私も次のステップで頑張っていきたいと思っています。
(写真)九州北部豪雨の被災地に足を運ぶ
【略歴】
くぼ・かおる
昭和26年生まれ。45年農業に従事、平成2年10月筑後市農協ぶどう部会副部会長、6年同部会会長、15年JAふくおか八女理事、21年代表理事副組合長、24年代表理事組合長(~平成30年6月退任)。
本特集の記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
第40回農協人文化賞-わが体験と抱負
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日