JAの活動:【緊急特集・JA対話運動】
【緊急特集:JA対話運動】第16回 JAさがみ(神奈川県)対話は将来への種まき2019年8月5日
担い手の農業所得向上めざす
神奈川県のJAさがみは「より出向き より対話 より実践」のスローガンのもと、自己改革に取り組んできた。JAに対する批判は、「我々役職員が農協の原点を理解していないためではないか」(大川良一組合長)との反省から、組合員のところに出向き、対話を重ねることで協同組合の原点を取り戻そうと考えた。同JAは、対話活動を将来の成果につながる種まきと位置付け、取り組んでいる。
農家の作業場で対話するJA役職員
■正組合員を対象とした重点的な訪問活動
JAさがみの組合員(平成30年度末)は正組合員が1万502人、准組合員5万2837人。出向く対話活動として最初に重点的に取り組んだのは、正組合員を対象にした対話運動で、(1)支店長と営農経済センター長のペアによる担い手農業者等への戸別訪問、(2)役職員による組合員戸別訪問、(3)全職員・子会社社員による正組合員全戸訪問の3つからなる。
平成30年4~5月と12~1月の計2回、管内の全担い手農業者450戸を訪問した。次いで全職員・子会社社員による戸別訪問を実施。組合員の状況をよく知っている支店・営農経済センター職員によるペアで、7700戸余りの正組合員の自宅を訪問した。
さらに8月から11月にかけて、JA役職員が担い手農業者を中心とする組合員461戸と、さわやかクラブ(JA女性部)・JA青壮年部の地区役員を訪問。こうした訪問活動は以前から実施していたものだが、平成30年度は、政府の定める農協改革集中推進期間の最終年度にあたることから、拡大・充実させた。JAグループが行っている「JAの自己改革に関する組合員調査」も、この訪問活動を活用して実施した。現在、第2次調査を行っている。
■分かりやすいパンフレットでコミュニケーション
訪問活動で組合員に伝えるべきことについて、同JA総合企画室は「総合事業への理解」を挙げる。訪問のために容易したパンフレット(写真)には、総合事業が地域の生活を支えるとともに、その事業利用から得た利益は、地域の農業を発展させるための投資となること、その農業が安全・安心の農産物を地域に提供し、それがさらに地域農業を応援につながることが、分かりやすく説明してある。
このほか、JA自己改革の取り組み状況を詳しく説明した冊子を作成。組合員とのコミュニケーションをスムーズに進めるツールにした。この中には、これまで実施した対話活動で受けた組合員からの意見・要望、またそれに対するJAの対応策を細かく明記。あわせて、同JAが実施している「組合員カード」の新規加入も働きかける。
■准組合員との対話も重視
また、正組合員の5倍、約5万人を超える准組合員についても、准組合員を「地域農業の応援団」と位置付け、対話に力を入れている。同JAは、食の安全・安心を考える学習会の日帰りバスツアーとして、横浜港の輸入農産物保管倉庫を視察する企画を実施しており、30年度までの3年間で2300人余りが参加と、参加者の裾野が広がっている。また、准組合員のつどいである「JA利用者ふれあい交流会」を開催している。これはバスツアーに参加した准組合員を対象に、意見交換を行う場で、JAの常勤役員や地区役員なども出席し、支店ごとに行う。
准組合員訪問活動では、「あなたも地域農業の応援団になりませんか!」のチラシの配布とあわせ、簡単な調査を実施。そこでは「自ら農業をしてみたい」、「地域の農業を手伝ってみたい」、「直売所を利用し、地域の農畜産物を食べて、地域農業を応援したい」など、准組合員の農業への関心・意向を聞いている。この結果をもとにJAの活動へ参画・参画を呼びかける。
このほか、支店別の活動にも工夫を凝らしている。「1支店1活動」による支店協同活動の実践や、JAの事業・活動への参加・参画を促すための訪問活動の実施、参加・参画した准組合員への戸別訪問などが展開されている。
■職員の動機づけに向け、JA内の対話も
対話活動は、JA内の組合長と職員・子会社社員間の対話にも広がっているほか、組合長と行政との対話も実践している。特に組合長と職員・子会社社員間の対話は、組合長自らの体験を職員・子会社社員に伝えることで、全戸訪問や自己改革の意義を理解するなど、訪問活動に向けた前向きな意識付けにつなげている。
本特集の一覧はこちらからご覧いただけます。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日
-
【JA人事】石塚克己(茨城県)石塚克己組合長を再任(4月26日)2025年4月28日
-
令和7年度「3-R畜産たい肥散布体験会」を開催 JA全農ひろしま2025年4月28日
-
【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日
-
二重米価制で農政を刷新せよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月28日
-
ジャガイモ・馬鈴薯・ニドイモ・ナツイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第337回2025年4月28日
-
【農業協同組合研究会】5月31日に研究大会 新基本計画と今後の農政テーマに2025年4月28日
-
里山再生ビオトープ「クミカ レフュジア菊川」創設 クミアイ化学工業2025年4月28日
-
JA大阪南管内ブドウ圃場で農業資材「スキーポン」試験開始 アクプランタ2025年4月28日
-
「世界ミックスダブルスカーリング選手権」日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年4月28日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」全国から出場計16チームが決定2025年4月28日
-
JAタウン イメージキャラクター「じぇー太」のクリアファイル新発売2025年4月28日
-
全農杯全日本卓球選手権大会栃木県予選会 副賞のとちぎ和牛など「ニッポンの食」で子どもたちを応援 JA全農とちぎ2025年4月28日
-
和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
-
国産ジビエ認証施設に宮城県「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設」認証 農水省2025年4月28日
-
お茶を楽しむ「チャチャっとお茶生活キャンペーン」開始 農水省2025年4月28日