JAの活動:負けるな! コロナ禍 今始まる! 持続可能な社会をめざして
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 高田礼人教授 新型コロナウイルスの「新型」たるゆえん【負けるな! コロナ禍 今始まる! 持続可能な社会をめざして】2020年6月25日
今回の新型コロナウイルスは2019年にヒトへの感染が確認されたもの。SARSやMERSに比べ重症化率や致死率は格段に低いが、感染が広がりやすいという特徴がある。今回のパンデミックの背景に何があるのか。北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの高田礼人教授に解説してもらった。

コロナウイルスには沢山の種類があり、ヒトや家畜・家禽に病気を引き起こすものも含めて数多くが知られています。その中で、ヒトに感染して病気を引き起こす事が分かっているコロナウイルスは7種知られており、感染するといずれも主に呼吸器症状を示します。このうち4種は、ヒトの世界に日常的に存在し、いわゆる風邪を引き起こします。風邪の原因ウイルスにも複数が知られていますが、これら4種のコロナウイルスによる風邪は、全体の10~15%(流行期には35%)と言われています。
この4種類以外で、ヒトに呼吸器症状を引き起こす新しいコロナウイルスとして、2002-2003年にかけて中国広東省を中心に30を超える国や地域で流行が見られたSARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルス(SARS-CoV)と、2012年に中東で流行が広がり27カ国で症例が確認されているMERS(中東呼吸器症候群)コロナウイルス(MERS-CoV)の2種が知られていました。SARSは、WHO(世界保健機関)によると、8098人の感染者(うち774人死亡)を出しましたが、その後終息し、ヒトの世界から消えました。MERSは現在でも中東を中心に散発的に発生しています(これまでに2494人感染。うち858人死亡)。これらのコロナウイルスはヒトに重い肺炎を引き起こします。このように動物にもヒトにも感染する病原体によって引き起こされる感染症を人獣共通感染症と呼びます。
現在、世界各地で感染が広がっている、いわゆる「新型コロナウイルス」は、2019年にヒトへの感染が新たに確認されたコロナウイルスです。それゆえ「新型」と呼ばれています。遺伝子配列はSARSコロナウイルスとよく似ていたため、正式な用語では「新型」とは呼ばず(次にまた新しいコロナウイルスが出てたら区別できなくなりますので)、SARSコロナウイルス2(SARS-CoV-2)と名付けられています。報道などで見かける「COVID-19」という呼び名は、このSARS-CoV-2が引き起こす感染症(病名)を表します。COVID-19は、SARSやMERSに比べると重症化率や致死率は格段に低いのですが、軽症者や無症状感染者が多いので、感染が広がりやすい(感染者全員を見つけるのは不可能)という特徴があります。
SARS、MERS、そして今回の新型コロナウイルスは、もともとコウモリが持っていたウイルスがヒトの世界に入ってきたものだと考えられています。基本的に、ウイルスは宿主となる生物と「共生」しています。とても多くの種類が知られているコウモリは色々な種類のウイルスと共生しています。そのような生物を、そのウイルスの自然宿主と言います(ヒトに風邪症状を引き起こす、前述の4種のコロナウイルスは、ヒトのあいだで感染を繰り返して存続しているので、ヒトが自然宿主だと言えます)。コウモリと共生しているウイルスの一部がヒトにも感染する能力を持っていて、ヒトが感染すると、時に重い病気になることがあるのです。人獣共通感染症の多くは、直接的あるいは間接的(媒介昆虫など)に野生動物と接触することから発生します。人間の活動領域が広がったことや温暖化による生物の生息域の変化で、野生動物が持つウイルスとの接触が増え、いままで知らなかったウイルスに、ヒトや家畜・家禽が感染する機会が多くなっていると考えられます。そういった背景の中、今回の新型コロナウイルスが出現したのです。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日