JAの活動:私の意見・提言 JAへエール
国産回帰の機運 一過性で終わらせず SDGs実践への道筋を JA福島中央会代表理事会長 菅野孝志【私の意見・提言 JAへエール】2020年8月13日

菅野孝志 氏
2019年の暮れ、中国武漢に端を発した新型コロナウイルスは、瞬く間に世界に拡散した。原因が今一つ不明、治療薬未開発、ワクチン無しという状況。症状は、37.5度以上の熱や咳・呼吸苦等がみられる。東日本大震災・原発事故への対応に「未知なる不安と無知なる不安」からの脱却をご指導頂いた故今村奈良臣先生を思い起こした。
2020年7月5日現在、世界の感染者数は1126万7000人余、死者53万人余となっている。今から約100年前の1918年~1921年までのスペイン風邪は、感染者約5億人、死者1700万人~5000万人との推計が多いものの、1億人に達したとも言われている。歴史は繰り返されるようだ。
災害の度に50年に1度、100年に1度の大災害と言われるが、地震を除けば人災である。第2次世界大戦、大冷害、航空機事故、大水害、大地震、東日本大震災・原発事故、台風災害、新型コロナウイルス禍と暇の無いほどに受けて来た。
その都度、思うことだが、自らの欲求を満たすために、木々を伐採し開墾し種を播き収穫し、胃袋を満たしてきた農地は、大切な大切な資源なのに、人が少なくなったから、村人が離れたから、食べる人が少なくなったからと作付けを断念してしまう。人の手や足の入る以前の自然には戻らなくなってしまう。
一度、人間の手や足を入れた自然に対しては、入れ続けることが不可欠なのだと思う。何時でも、人の命をつなぐことが出来る大地なのだから。多くの災害は、人間の身勝手な「さが」によるものであると思っている。
コロナ禍を通じ、国産回帰、目の前にある農と食を育むことが叫ばれるが、一過性に終わらせたくはないものである。この機会にもう一度、SDGsの各項に思いを馳せ、実践への道筋を現場に創らねばならない。
倉本聰さんの「富良野塾起草文」。
あなたは、文明に麻痺していませんか 石油と水は、どっちが大事ですか
車と足は、どっちが大事ですか 知識と知恵は、どっちが大事ですか
批評と創造は、どっちが大事ですか 理屈と行動は、どっちが大事ですか
あなたは感動を、忘れていませんか あなたは、何のかの言いながら
わが世の春を、謳歌していませんか
倉本聰さんの「コトバ」(引用)
コクワは、愛のかたまりである
惚れやすく、惚れると相手がどう思おうと
猛然と抱きしめて、離さない
時にきつく抱きすぎて、相手を絞め 殺してしまうことすらある
そのときコクワは、ひどく落ち込む
樹は、根に拠って立つ されど 根は人の目に触れず
引用させていただきました。
(関連記事)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日